Tourismプロジェクトのブログ

活動の様子やメンバーの興味があることを書いていきます!

湯涌に行ってきました!(2022/6)

たいせいです。

6月30日に湯涌町で氷室開きというイベントがあります。当日に行うアプリのモニターテストに向けて、アプリ班Web班ともに開発を頑張っています。

ミーティング

先日私たちは、イベント当日の打ち合わせや開発の進捗報告のため、湯涌町に行ってきました!

ミーティングなう

主に話した内容としては

  • 前回のモニターテストの反省点
  • 今後の進め方
  • 氷室開きについて
  • ぼんぼり点灯式、ぼんぼり祭りなど、今後のイベントについて

大まかに分けて上記の4つでした。 イベント本番の前に、自分たちの置かれている状況や今後の目標が明確となり、とても有意義なミーティングだったと思います。

湯涌町の散歩

ミーティングが終わった後、初めて湯涌町に行くメンバーもいたので軽く散歩をして帰りました。

当日は天気が良くとても気持ちのいい散歩でした。

テストの当日もこのくらい晴れてくれればなぁと思っています。。。

玉泉湖

メンバー募集中!

Tourism Projectはメンバーを募集中です!気になる方はお気軽にTwitterなどでお声がけください!!

詳しくはTourismプロジェクトホームページ、Twitterを見てみてください。 tourism-project.com twitter.com

開発中のデジタルフォトスタンプラリー企画「撮っテク!」の詳細はこちらから totteku.tourism-project.com

プログラミングでアートを作ってみるます。

どーも、ハナダです~!

みなさんは、プログラミングを使ってアートを作れることを知っていますか?今回は、Processingを使って、なにかおしゃれっぽいアートを作ってみました。
始めに、私が美術に興味を持った経緯について話します!

美術に興味をもったきっかけ

私は、去年くらいから美術にハマりました。なぜ、美術なのかというとある衝撃があったからです。それは 同じ絵を見ているのにいつもよりも感動する、、!という気づきからです。中学生の頃、私は美術を馬鹿にしていました。こんな作品はだれでも書けるでしょって思っていたのです。ただ1本線を引いた作品などを見るとそんな気持ちでした。ですが、大学3年生の頃に「そういえば、美術について何も知らないかも」と思い始めYouTubeや本を読んで勉強し始めました。すると美術の世界は、常識がひっくり返ってきた歴史の連続であることが分かりました。
デュシャンという人を知っていますか?

この人はなんと、便器を美術館に飾ろうとしたのです、、、!

トイレ
飾った当初は、すごく怒られたそうですが、ここが現代アートの始まりなのです。みなさんが「なんだこれ」って思うアート作品ありますよね。絵ではない作品のことがほとんどですが。 美術って美しいのが、美術なの?その疑問を問いかけたのが、デュシャンです。このように、美術の歴史は常識の破壊の連続をたどっているということが分かりましたでしょうか。

実際に作ってみた

ここからは、プログラミング言語Processingで作ることができるジェネレーティブアートを実際に作ってみましたので、紹介したいと思います。

こんな感じで、まだまだ勉強しながらですが、音を出すこともできるそうなのでやってみたいと思います! Twitterで更新していこうと考えているので、よかったらフォローお願いします!

twitter.com

まとめ

今回は、Processingの言語に触れてみたことと、私が美術に興味を持ったきっかけについて紹介しました。最近はYouTubeで美術の話を聞いていることが多いですが、美術館に行くこともあります。みなさんも興味があったらぜひ美術について調べてみてください!!

我々Torismプロジェクトでは現在新メンバーを絶賛募集中です!

プログラミングを一人でくじけてしまったなら、私たちとやってみませんか? アプリ制作・Webサイト制作に興味のある方、アニメ・地方自治体と関わりたい方は新入生、2、3年生問わず是非私たちのプロジェクトへ!

詳しくはTourismプロジェクトホームページ、Twitterを見てみてくださいね。 tourism-project.com twitter.com

開発中のデジタルフォトスタンプラリー企画「撮っテク!」の詳細はこちらから totteku.tourism-project.com

【心理学・憂鬱な気分とサヨナラー】マインドフルネス瞑想のすゝめ

こんにちは。あるいはこんばんは。Tourism心理学教室へようこそ!
新学期が始まり、早2か月。5月病もそろそろリセットされた頃でしょうか?
しかし、6月は祝日0、梅雨、しかも既に真夏みたいに暑い、無事夏休みにたどり着くまでの道のりは今が一番の正念場なのです。
そこで今回はマインドフルネス瞑想について布教したいと思います。 マインドフルネスを身に付けて気分をリフレッシュし、6月からも頑張っていきましょう!

マインドフルネスとは

マインドフルネスとは何なのか。 皆さん言葉ぐらいは聞いたことあるよという人もいるのでしょうか? 最近ではYouTubeなどでもマインドフルネス誘導用の動画がたくさん上がっています。
では、具体的にマインドフルネスとは何なのでしょうか?

カバットジンという人がこのように定義しています。

「意図的に、今この瞬間に、価値判断をすることなく注意を向けること」


???


いまので「ほーん、なるほどね」と理解できた方はどのくらいいるでしょうか?少なくとも自分は全然分かりませんでした。

そのため、もう少し意味を嚙み砕いて自己流に定義しなおすと
「"未来"や"過去"の事ではなく、今"現在"を意識してみましょう。もし、別の思考が思い浮かんでもそれは単なる思考に過ぎず、自分や現実ではなく、価値判断する必要はない。」
ということです。

少しはイメージが付きやすくなったでしょうか?

ココロのモード

人間の心には2つのモードがあります。

することモード

することモードはものごとが望ましい状態でない時に引きおこります。
将来にある不安や過去に起きた問題など、現実と理想の間にギャップがある時にそれを埋めようという心の状態になるわけですね。
このとき、理想と現実とのギャップを無事埋め合わせ、修正できれば何も問題ないのですが、世の中テストの結果など、思い通りにならないことがほとんどです。理想と現実の不一致が修正できなければ、それについて頭のなかでグルグルと考え続け、心を消費し続けてしまいます。
主観的には不一致な現実と理想に着目し続けていることで繰り返し不満足に陥り、ネガティブな感情が一層強まってしまいます。

することモードだと「次のテストも悪い結果だったらどうしよう」と心を消費してしまう

あることモード

あることモードはすることモードと対照的に目的はありません。
今、その瞬間をあるがままに「受容し」、そのままに「させておく」のです。
思考や感情も「そこにあること」として心の中で起こり、気づきの対象となりただ去っていきます。

あることモードで"今"を楽しもう!

この2つモードによって同じ事象でも心の在り方が変わってきます。
例えば、やりたいことがあるが、溜まっている皿洗いをしているとき
することモード
はやく別のやりたいことをしたいのに、それを妨げる皿洗いに不満を感じる
あることモード
皿洗いをしている時間はその活動のためにある時間になるので、不満などは感じない。

というようにあることモードでいることの方が日々の捉え方が異なるのがお分かりいただけるでしょうか?

このように、あることモードでいることは精神的健康面から非常に重要なのです。私たちは日頃この2つのモードを常に自動で切り替えを行っています。
しかし、することモードで思考のループに陥るとなかなかあることモードへは自動では切り替わらなくなってしまいます。
そのため、することモードからあることモードへ心のモードを手動で切り替える練習を行うのがマインドフルネス瞑想なのです。

マインドフルネス瞑想のやり方

次に実際にマインドフルネスを行う方法を紹介します。 マインドフルネスの練習にはヨガ法やボディスキャン法など様々な方法があるのですが、今回はその中からマインドフルネス呼吸瞑想法を紹介したいと思います。

  1. 楽な姿勢になり、目を閉じる。
  2. 呼吸に意識を向け、下腹部の身体感覚の変化や、息の出入り、息と息の間の小休止に注意を向ける。
  3. だんだんと呼吸から注意が離れ、様々な思考や空想などが頭の中で生まれるようになる。
  4. 注意が呼吸に向いていないと「気づく」それを自覚し、注意を呼吸の方向にそっと戻す。

この瞑想を行う上で注意しなければならないのが、これは呼吸に集中する練習ではなく、その瞬間の自分の思考に気づくことが目的です。
なので、すぐに別の思考が頭に浮かんで「自分には無理だ」と挫折してしまう人も多いのですが、別の思考が思い浮かぶのは人間の脳の性質上当たり前のことで、それを発見することが重要なのです。

能動的かつ柔軟に注意をコントロールする訓練を繰り返すことで、ネガティブな思考が思い浮かんだ場合も、こだわったり、無理に抑え込んだりすることなくすることモードからあることモードに切り替えることでそれらの思考から距離を置くスキルを養うことが出来るのです。

〆の一言

いかがでしたか。マインドフルネスについて理解できたでしょうか?
自分の言葉足らずでなかなか分かりづらいところも多々あったと思います。そこは申し訳ございません。
興味を持っていただけた方、最近気分が落ち込んでいたり、抑うつ気味な方はこれをきっかけに後は、寝る前にYouTubeでマインドフルネスについて調べてみてください。
それでは次回のTourism心理学教室でまたお会いしましょう!(予定)

オマケというか、布教活動

我々Torismプロジェクトでは現在新メンバーを絶賛募集中です! アプリ制作・Webサイト制作に興味のある方、アニメ・地方自治体と関わりたい方は新入生、2、3年生問わず是非私たちのプロジェクトへ!

詳しくはTourismプロジェクトホームページ、Twitterを見てみてくださいね。 tourism-project.com twitter.com

開発中のデジタルフォトスタンプラリー企画「撮っテク!」の詳細はこちらから totteku.tourism-project.com

自分を天才と勘違いしてはいけない 自分を特別な存在だと勘違いしていた人の懺悔

最初に

こんにちは。このブログは技術的なことでも、面白いものでもありません。ただ自分が後悔していることを反省するだけのやつです。お気持ち表明なのでとても読みにくいですが、興味があるんだったらどうぞ。

私の後悔

早速ですが昔、私は何か特別な存在だと思っていました。

天才な人
例えば、人が見ていないようなマイナーな本を興味が無いのに読んだり、一般的にあまり流行っていない、面白いと感じていないけど、特別感に浸れるようなローカル趣味があったり、インターネットに少し詳しいだけで、そこで拾った知識を人に自慢したり。それをすることにより何故か自分は人より優れている。と考えていました。
それと、時間にルーズだったり、興味のないことに対して、全くそれに興味が無いよという風に身振り手振りしてみるとか、そういうものに対してバッサリ面白くないよ。と言ったりすることや、深夜まで起きていることが素晴らしいという風に振る舞うことなどは実際に高校生の時にやってしまったりしていたことです。
もしかして、高ニ病?
今考えるとその行為はあまりに無意味だったなと考えます。本当の天才は得てしてそのような行動を取るだけであって、自分がすごいと思って、その行為をしているわけではないんです。優越感に浸る訳でもなく。

原因

なぜ、私が他の人とは違う、特別な存在だったと勘違いしてしまったのか、それは、私が高校生の時の様々な要素が絡まってしまったからだと考えています。 まず、私は高校生の時は友達がいなかったので、他の人と共有の価値観を得れなかったのが原因の一つだったと思います。そして、私は見つけてしまいます。ゆっくり解説で天才は皆孤独だったと語る動画を。

今流行りのゆっくりさんたち

なるほど、私は天才なので孤独なのか。私の話を聞いてくれないのは私が原因ではないのか。と自己完結してしまいました。まあ、今考えるとただ人に声をかけるような勇気が無かったのと、人と共通で話せるような話題を調べもせずに、自らの考えだけを聞いてほしいと思っていたから友達が出来なかったんだよな。と思いますけどね。
その考えを助長させたのが、高校の時の成績です。私は高校の中ではなかなか賢いグループに所属していました。上位10%とかそこらへん。なので、私はああ、やはり人とは違う能力があるのだな。と考えました。でも、その高校で一番ではなかったし、そもそもその高校があまり賢くない高校だったので、そんなことはどうでも良いことだった。と今振り返ると思います。
それともう一つ、何の賞だったかは忘れましたが、学校で一人選ばれるような賞を貰ったことがあり、それで自分が特別な存在だ。普通の人とは違うと確信を持ちました。まあ、日本の高校は約5600校、そのような賞を貰った人たちは単純計算で5600人いるわけです。1年間で。そんなに貰っている人がいるというのにそのように考えていたのは、自らが狭い価値観で閉じこもっていたからという原因があります。これは、先程のマイナーな本、ローカル趣味などにも言えますが、お前の周りにはそのようなことが好きではない人が集まっただけで、広い目で見れば別に特別なことではないと言えることが出来ます。
あと、これもやってしまっていたことですが、何かの動画や本などで拾った考えを持つのは良いですが、それをものさしにしてこいつは駄目だ。みたいな決めつけをすることは性格の悪い行動だと思います。人の考え、価値観などは人それぞれなので。
ひろゆき

黒歴史

あと、黒歴史なのですが、授業でプレゼンテーションの時間があり、他の人と違うことがしたいと考えた結果、スティーブ・ジョブズのようなやり方をしたことがあります。技術や話術、努力も足りないのに。しかし、当時はそれが素晴らしいものだと信じて疑いませんでした。周りから見るとただの痛い人なのにね。

めっちゃプレゼンテーションが上手いスティーブ君

多分上記した行為や考えは、自らの中にある何も残さずに死にたくないという感情が悪い方向に行ってしまい、そのようなことになったと思います。例えば、先程述べたスティーブ・ジョブズは死してなお強い影響を私達に残します。しかし、私は何も残せないのではないかと考えてしまったゆえそんな行動に繋がってしまったのではないかと思います。

最後に

まあ、色々と話してきましたが、大切なのは過去の失敗から学ぶことだと思います。私は上記から普通であることは悪いことではないと感じました。
私は昔、普通であることが怖かったです。しかし、最終的に地球は滅びるし人間は死にます。今どれだけ天才と持て囃されてても、死んだら何も分からないじゃないですか。なら、天才と驕る前に他人に優しくするとか、自らの幸せを見つけてそれを続けることが大切なのではと思います。
あと、仮に本当に天才だったとしても、自分勝手でわがままだったら人には嫌われるので、そのような行為はやめたほうが良いです。つまり私が言いたいのは、自らの能力を過剰に評価せず、謙虚に生きて、自分の本当にやりたいことを見つけることが人生にとって大切なのではないかな、ということです。まあ難しいとは思いますが、私もまだ上記したものを達成できていないので一緒に頑張りましょう。

おまけ

このプロジェクトは常に新メンバー募集中です!別にパソコンが詳しくなくても、何なら触ったことがない人でも大歓迎です!この記事を書いている人も全然プログラミングとか出来ないし。

docs.google.com

twitter.com

あと、ホームページとか

tourism-project.com

totteku.tourism-project.com

誘惑に負けない生活の作り方

お久しぶりです

 みなさんお久しぶりです。無能広報Tことたさかです。現在私は修士1年なのですが、そろそろサマーインターンシップの申し込みが始まって、ESの準備やらWEBテスト対策などでバタバタし始めた頃です_:(´ཀ`」 ∠):

 さて、そんな僕ですが、現在のマインドとしてはやる気に満ち溢れた炎タイプのポケモンって感じです!(笑)

うおおおおおお!!!

 これまでの自分は実はレジギガスの特性「スロースタート」が発動しているような感じでした。

レジワロス

 今日は、僕がレジワロスからやる気満々の炎タイプポケモンになるまでにやったことを紹介していきたいと思います。

モチベを上げるためにやったこと

* 失恋しました

 実は3月から遠距離で付き合っていた彼女がいたのですが、向こうの生活が忙しくなり別れてしまいました( ; ; )。

 しばらくは寂しくてずっと何をする気にもなれなかったんですが、向こうが必死に学校生活頑張っているのになんで俺が感傷に浸ってんの???そんな暇あんの???まずテメェの目の前にあることくらい必死に頑張れや!!!!って思ったんですよね

 そこから次のことをやるようになりました。

* スマートフォンのスクリーンタイムの設定

 これがぶっちゃけ僕にとって一番効果的でした。今僕はスマートフォンのスクリーンタイムで、SNSやゲーム関連のアプリを朝8:00-22:30までの時間帯は使えないようにしてあります。こうすることで、今まで朝起きてからなんとなくダラダラ過ごしていた時間や、タスクの合間にチラチラスマホを見ている時間が大幅に減って、集中力がバカみたいに上がりました!!! 読者の中に、僕みたいになかなか課題やタスクに集中できずにダラダラとやってしまっているレジギガス族がいるならこれまじでやったほうがいいです。

* 目標達成するまで寝れまテン縛り

 これは1日の活動に対して目標を持って行動しようってことではじめました。具体的にはリマインダーにその日やるタスクを全部書いておいて、その日中に終わるまでに寝ないっていう縛りです。目標を効率よく達成するコツなんですが、「向上心を持って人を頼る」ことです。 

 たとえば、わからないところがあって先輩やできる人に質問するにしても、「こういうところまでやったのですが、ここでこういうエラーを吐いていて、どこを直したらいいかわかりません」みたいな感じでできるだけ具体的に質問して、教えてもらった後も、教えてもらった部分を自分の備忘録にメモしておくなどしておけば、次同じ問題に遭遇しても自力で解決できるようになります。それをできるだけ短いスパンで高速に繰り返すことで効率よく成長できると思います。

 今具体的に大きな目標がない方で情報工学科の人はぜひAt Coderを始めるといいと思います。最初はA問題、B問題をといていって、最終的にC問題を問題なく解けるレベルまで到達すれば大抵の企業のWebテストは通ると言われています。ぜひチャレンジしてみましょう。僕も最近始めましたが、結構B問題でも苦戦することあります(/ _ ; ) atcoder.jp

 それでは、みなさんがこの記事を参考に少しでもスキルアップできるようになればなと思います!自分も必死に頑張っているのでみなさんと一緒に頑張って行けたらなと思います!!٩( ᐛ )و 

 あと僕らの運営している撮っテク!のサイトもこちらに紹介しておくので、興味がある方はぜひ!! totteku.tourism-project.com

 Tourism Project HPはこちら   tourism-project.com

 Tourism Project公式Twitterはこちら

twitter.com

新入生必見!大学生のうちから技術力をつけるために大切なこと

はじめに

こんにちは、Tourismプロジェクトのせきやんです!

新入生の方は入学して1ヶ月が経ったと思いますが、大学生活には慣れましたか?思い描いていた大学生活は送れていますか?

金沢工業大学にはエンジニアになりたいと思って入った方もいれば、これから大学生活の中でエンジニアになりたいと思うようになる人もいると思います。

今日はそんな、これからエンジニアを名指す人にとって大切な考え方を特別に教えたいと思います!

新入生必見です!!

目次

これが最重要です

まず、絶対に覚えておいてほしいことがあります。

今後教授や先輩から講義や勉強会などでプログラミングを教えてくれることがあると思いますが、なんと教えてもらってもほとんど実力はつきません!残念!!

技術というのはこれまでの高校でやってきた5教科とは違い、自分で手を動かして実際に何かを作ったりすることで初めて理解できるものです。

ここが最初は罠にハマりやすいところです。講義を受けてなんとかなく理解できている気になっただけのまま学年が上がっていってしまうと、その後の専門科目や就活でも苦労することになる可能性が高くなってしまいます!

ですがここで不安に感じることはありません!今からどうすればそうならずに技術力をつけられるのかを教えますよ〜

開発のすヽめ

技術力の向上に必要なのは、基本的にインプットとアウトプットを繰り返すことです。

ですが、「いきなりそんなこと言われてもどうしろっちゅうねん」と思うかもしれないので、まず優先してほしいのはアウトプットです。

まずはなんでもいいので、作ってみたいものを見つけて作ってみましょう!Webサイトでも、スマホのアプリでも、ロボットでもなんでもいいと思います。

そして、初めて作ったものは基本的に人に見せられるようなものではないものができます。残念!!ですが、それで大丈夫なんです。どんなに優秀な人でも、初めは絶対にそうです。

なぜそれでもアウトプットが大切かというと、アウトプットをしなければインプットをしないからです。何かを作っている中で「これってどうやれば実装できるんだろう?」「これを作るためにはどんな技術が必要なんだろう?」と自然と自分から調べる(インプットをする)ようになります。

たまに最初から技術的なことを調べることが好きな人もいますが、そういう方はこの記事の内容なんて知らなくてもつよつよになれるので、今すぐこの記事を閉じて好きな技術を調べましょう!!

おすすめのインプット方法

ここからは、どうやってインプットをしていくべきなのかをレベル別に紹介していきたいと思います!

Lv.1: とりあえずググる

これは皆さん普段からやっていることではないでしょうか。エンジニアは実は技術力よりも、自分がほしい情報にたどり着く検索力の方が大切なぐらい重要になります。

普段からわからないことがあったら、即検索サイトを開いてそれを解決する情報がないか探しましょう!!

Lv.2: ネットの技術記事を読み漁る

ネット上には先人たちがいろいろな情報を残してくれています。ネット上にある技術記事を暇な時に読む癖をつけておくと、より力がつくようになります!

初心者におすすめなのは以下の二つのサイトです。

qiita.com

zenn.dev

Lv.3: 技術書を読む

技術書とは技術について書かれている本のことです。ハンズオンのような初心者向けの初歩から教えてくれるものもあれば、高度な内容に触れたものなど様々なものがあります。

普段本を読まない人もいると思うので初めは抵抗があるかもしれませんが、技術書は最初から最後までしっかり読み切る必要はなく、知りたい部分を辞書的にパラパラと見るのもありです。

今まで本屋さんの専門書コーナーにはあまり立ち寄ったことがない人もいるかもしれませんが、ぜひ次よった時は行ってみてください!ちなみに、金沢工業大学では食堂の2階に技術書が売っていますよ!

ただ技術書は基本的に高価なものが多いので、大学の図書館(LC)に行くのもおすすめです!工業大学というだけあって、技術書はたくさんあるので、自分が専門の階に行って興味があるものを借りてきましょう。置いていないものは取り寄せ希望もできるらしいですよ。

Lv.4: 公式ドキュメントを読む

公式ドキュメントとは、そのプログラミング言語などを開発している組織などが公開している公式の説明書になります。

なんと言っても公式ドキュメントのいいところは、絶対に正しい情報を得られるところです。Lv.2で紹介したネット記事だと、その辺の人が書いているものなので中には間違った情報が書かれていることもあります。その点、公式ドキュメントはその技術を開発しているところが出している情報なので間違いがありません。

ただし、初心者には公式ドキュメントはとても読みづらいです。基本的に専門用語モリモリで書かれていますし、中には英語のドキュメントしかない場合もあるので、初めは「こんなの読めるか!」となるかもしれません。そういう場合は、公式の情報を噛み砕いたネット記事や技術書を読んで基礎知識をつけてから読み直すようにしましょう。技術的な基礎知識があれば、意外と英語はなんとなく読めちゃったりしますし、本当に読めなかったらページごとGoogle翻訳にかけちゃってもいいと思います。

公式ドキュメントを読むことについて説明した記事があったので紹介しておきます!

zenn.dev

Lv.5: 外部の勉強会やカンファレンスなどに参加する

ある程度の技術や知識が身に付いたら、外部の勉強会やカンファレンスに参加するのもいいと思います。

世の中には特定の技術が好きな人が集まるコミュニティや企業などがあらゆる勉強会やカンファレンスを開催しています。最近だとリモートの開催も多いので、石川県にいても参加しやすくなっています!お金に余裕があったら東京などで開催されるカンファレンスに参加してみるのもいいですね!

こちらはエンジニア専用の勉強会のプラットフォームになっているので、時間がある時に興味がある勉強会がないか探してみましょう!

connpass.com

番外編: Twitterでエンジニアをフォローしまくる

実はなぜかエンジニアはTwitterに生息している傾向があります。ほんとなんでなんですかね。

とりあえず自分が興味のある技術のことを呟いている人をフォローしておいて、暇な時にタイムラインを眺めていると有用な情報が自然と集まってきたりします。アカウントを作ってフォローするだけで、簡単に情報を得られるのでおすすめです。

ただ、SNSを使うことに抵抗がある人もいると思いますので番外編にしました。

エンジニア仲間を作ろう

インプットとアウトプットについて説明してきましたが、これをずっと1人でやり続けるのはなかなか難しいこともあると思います。

そんな時は、一緒に頑張る仲間を作りましょう。自分と同じ技術を触っている人が集まるコミュニティに参加するのがおすすめです。

おすすめの方法

皆さんが気軽に参加できるおすすめの方法は大学のプロジェクト活動に参加することです。

プロジェクトはそれぞれで使っている技術が違ったりするので、自分が興味がある技術を使っているプロジェクトに行けば、自分と同じことを学んでいる仲間に出会えると思います!さらに、先輩もいるのでわからないことも聞けたりできます!!

その他としては、以下のような方法もありますので、ぜひ参加してみてください!

  • インターンに参加する
  • 勉強会に参加した人とつながる
  • SNSでつながる

チーム開発をしてみよう

自分1人で何かを作るのと、複数人のチームで一つのもを作ることは実は全然違ったりします。

自分だけなら、自分の好きな技術を使えばいいし、自分が作りたいものを作ればいいと思います。

しかし、チームであれば基本的に何か目的があって集まっていることがほとんどだと思うため、それをどうやって作るのかを話し合って決める必要が出てきます。どの技術で作るのかだけでも、作るものどれが適しているのか、メンバーの習熟度はどれくらいか、できない人がいても調べてできそうかなどいろいろ考えることがあります。

しかも、開発のスケジュールや進度を調整したり、メンバーの技術レベルに合わせた役割を持たせたり、それぞれの情報共有をどうするかなどコミュニケーションをとりながら進めることが必須になってきます。

ですが、チーム開発をすることで自分1人だけではできないものを作り出すことができます。

就職した後などは個人で物作りをすることは基本的にあり得なくて、チームで行うことがほとんどです。そのため、チームで何か作ることを学生のうちから経験しておくのはその後のためにもなりますし、就活でもその経験が活かせたりします!

ぜひ、仲間を見つけてチーム開発にも挑戦してみてください!

さいごに

今までに紹介したことを一気に全てやる必要はありません。まずはできるところから少しずつ挑戦してみましょう!

このブログを運営しているTourismプロジェクトも金沢工業大学の学生が集まって運営しています!

Tourismプロジェクトでは、スマホアプリやWebサイト、Webアプリなどの開発をチームで行なっています!ぜひ興味がある方は参加してみてください!!

基本的にオンラインの活動ですが、普段からみんなワイワイ楽しく技術の話をしたりしています。

説明会や参加申し込みはプロジェクトのホームページからどうぞ!

tourism-project.com

Twitterのフォローもお願いします!

twitter.com

こちらはTourismプロジェクトで開発しているサービスです!

totteku.tourism-project.com

金沢工業大学をぶらついた(技術系ではない)

ご挨拶と雑談その壱

どうもみなさんおはこんばんにちは、TourismプロジェクトのUniyaと申します。

大学に入学したキラキラの1年生の方々、学年が上がった上級生の方々そろそろ新しい環境に慣れてきた頃だと思います。

そろそろ5月病を発症する今日のこの頃いかがお過ごしでしょうか?私は元気です。

5月病はあれですね。季節性感情障害(季節性うつ)と呼ばれるものの一種だと僕個人は考えており、夏季うつと冬季うつがあるらしいです。前者は主に5月~9月あたり、後者は10月から3月あたりらしいです。

つまり1年中ですね。皆さん頑張りましょう⊂( っ˘ω˘)っ

工大歩き

前項が長くなりましたが本題です。

本記事では金沢工業大学内を私がフラフラ歩いた時に撮った場所の紹介です。

特に技術系のこととかは一切ないので気楽に見ていってください。それでは参りましょう

食堂

我らが食堂です。まだ授業が終わる前の12時くらいに撮った写真なのですが結構いますね...

今年は主に対面授業らしいのですが去年と一昨年は遠隔授業が多かったので、こんな感じで人が多い様子を見ることが出来て圧倒されてます。( ¯ㅿ¯)ほへぇ〜

本屋さん

食堂の2階にある本屋さんです。私も本を買う時によく利用してます。

ここで買うと書籍が8%OFFになるのでお財布にも優しくて嬉しいです。あと1000円以上のお買い物をすると1ポイントついてくるのですが、水曜日はポイント2倍なので大体水曜日に本とかを買ってます。

ポイントが貯まると学食とポイントカードが交換できたりします。

教員控室など

ここには暇してる先生がいます。冗談です。 正確には金沢工業大学にはOfficehourという制度があり、授業で分からなかったことや個人的に気になったことを教授陣などに聞きに行くことが出来ます。

学生ポータルからいまどの教授がいるのかを調べることができるのでぜひ活用してみてください。私もベイズ統計の授業や暗号系の授業でお世話になりました。

ありがとうございます。( ノ; _ _)ノ

他にも数理工センターではいつも誰かしらいるので、授業や趣味で学んでいる数学で分からないことがあれば聞きに行けますよ〜

図書館(LC)

金沢工業大学で1番高い建物です。私が1年生の頃は万有引力で引きつけられるように行っていたものです。特に何かをする訳でもないのですが...

閑話休題

このLCの利用目的は主に本を借りることなんですが、たまに面白いイベントが行われています。

いまはラウル・デュフィ作「電気の精」と「世界を変えた書物」展-工学の曙文庫より- が行っております。

アイザックニュートンガリレオ・ガリレイなどの初版本があります。実物です。

私としてはニコラ・サディ・カルノの「火の動力およびこの動力を発生させるのに適した機関についての考察」があったことが嬉しかったです。

その理由は!!

現在では熱力学第二法則と呼ばれる原則のアイデアが述べられた熱力学初めの本です。

熱力学第二法則エントロピー増大であり、熱は高音から低音に移動し、その逆は起こらない法則です。分かりやすく言うとエントロピー不可逆的変化によって増大する法則です。

これの嬉しいところは時間の概念にも適応できると言う点だと考えてます。

エントロピーが増大を続けると、今ある原子の状態がさらにカオス的に増大していくことになります。より複雑な状態になろうするということです。

そしてめちゃくちゃ説明をはしょるとつまり状態が複雑になろうとする流れこそが時間の流れだということです。より詳しいことを知りたいという酔狂な方がいれば是非ご自身でお調べください。

大学事務局

最後に1号館2階の施設の紹介です。 ここでは学生証明書の発行や公認欠席の申請が出来ます。

そして皆さんに知ってもらいたいのが、この教務課事務局の隣にある学生健康課です。

ここでは互助会という、学生の健康の保持を促進を図るための機関があります。

嬉しいことに互助会員であれば条件の範囲内で医療費の3割を負担してくれるらしいです。私は今年のオリエンテーション資料を見るまで知りませんでした。

何か高額な医療を受ける予定のある方は是非この制度を利用してみてはいかがでしょうか?

雑談その弍

ここまで見ていただき誠にありがとうございます。途中に何か変な雑談が入った気がしましたが、おそらく気のせいです。

本記事を書くにあたり、プロジェクトメンバーに私が書くつもりであった記事のアイデアを相談すると全て却下されてしまい、今回の記事に落ち着きました... 技術系の記事を期待していた皆様に申し訳ない気持ちでいっぱいです(とても楽に記事が書けました♬)

金沢工業大学は意外と広く扇が丘キャンパス以外にも白山麓キャンパス、八束穂リサーチキャンパスなどがあります。

山麓の方にいく方はごく稀ですが、八束穂の方には学部4年次から多くの方が研究室に通うと思われます。実は八束穂キャンパスのKITランチは扇ヶ丘のランチと若干違ったりします。以前は筍ごはんがありました。勿論どちらも美味しいです。

最後に

引き続きTourismプロジェクトではメンバーを募集しております。

  • アプリやWeb開発をしてみたい!
  • チーム開発を経験したい
  • 色んな人と関わりたい という方は是非我々のプロジェクトに!! いつでも歓迎しております。(研修制度もあるよ♪)

tourism-project.com twitter.com 以下、Tourismプロジェクトで制作しているサイトです。 totteku.tourism-project.com