Tourismプロジェクトのブログ

活動の様子やメンバーの興味があることを書いていきます!

【心理学】自己肯定感を高めよう!

こんにちは。あるいはこんばんは。第2回Tourism心理学教室へようこそ!
皆さま、期末テストやレポート課題、そして前学期お疲れ様でした。ここから夏休みでしばらくは平穏な時をすごせそうですね~。
しかし、期末テストや成績発表の結果が残念だったり、理想通りの大学生活を過ごせなくて自己肯定感が下がってしまった方も多いのではないでしょうか 。
そこで、今回は自分も効果を感じた、すぐに試せる自己肯定感向上方法を紹介していきたいと思います!

自己肯定感とは

そもそも自己肯定感とは何なのか。 最近、この言葉をよく耳にするようになりました。
「自己肯定感」とは自分が自分であることに満足し、価値ある存在として受け入れられること。自己肯定感という感情のエネルギーがあれば、日々の生活のなかで、楽しい!大丈夫!と思えることが多くなります。 しかし、自己肯定感が低いと他者と比較して嫉妬したり、他者への評価に依存してしまいます...

自己肯定感がパッと高まる方法

①「やったー!」のポーズ

こんなことだけで自己肯定感が高まるの? と思った方もいるかもしれませんがこれ意外と効果があるんです。
グーっと伸びをした後、顔を上向きにして両こぶしを上に突き上げ「ヤッター!」のポーズを取ります。

簡単ですね。

これだけで感情がポジティブに変わりますし、実験でも両腕を上げることで血流がよくなり、脳内で恐怖を感じた時に出るコルチゾールが下がり、勇気のホルモンと呼ばれるテストステロンが増えることが証明されています。

自己肯定感が低くて何のやる気も出ない時、まずはヤッターのポーズから始めてみましょう。

②休日に5分だけ掃除をする

自己肯定感が低下する理由には、マンネリ化、刺激のなさがあります。
そこでちょっとした刺激を与えるために、休日にほんの5分、部屋の掃除をしてみましょう。
自己肯定感を高めるポイントは玄関やお風呂などいつもよく使う場所を綺麗にすることです。ベッドの裏など見えないところよりも日常使うところを綺麗にすることで、自己効力感や自己決定感がまし、自己肯定感が勝手に高まります。

③好きなことをする計画を立て、実行する

3つ目の方法は休日に自分で好きなことをする"無理のない"計画を立て、実行することです。
映画鑑賞、ゲーム、買い物、散歩など好きなことは何でもいいし、一人の時間でも、みんなと遊ぶでもOKです。「一日家の中でボーっとする」と計画したらそれもOK!

大切なのは計画を立て、実行すること

「一日、家の中でボーっとする」計画を実行出来たら、「自分に〇!」をつけてあげましょう。一日をしっかり過ごした充実感と幸福感が味わえます!
自分で決めて段取りした過ごし方ができると、人は幸せを感じ、自己肯定感を高めることができます。

④30秒のマインドフルネス瞑想

最後に前回のTourism心理教室でもやったのでマインドフルネス瞑想を紹介したいと思います。
自己肯定感が低下しているときは、焦り・不安・恐れが多くなり、終わってしまった出来事やまだ来ていない未来に焦点を当ててしまいます。「今、ここ、現在」の私に、集中できないのです。
そこで、1日の始まりや終わり、或いは一週間の終わりでもほんのちょっとの時間、30秒でいいので、「今、ここ、現在」の私にフォーカスしてあげる瞑想を行いましょう。
深呼吸しながら、呼吸に集中し、「今、ここ」の私に意識をむけることで心を整えフラットな状態にし、心にゆとりを生みだせます。
詳しいマインドフルネスの説明ややり方はこちらのブログでどうぞ! kit-tourism.hatenablog.com

最後に

自己肯定感は常に上がったり、下がったりを繰り返します。
そのため、自己肯定感が下がっていると感じても、無理してあげようとするのではなく、今私下がっているんだな~と客観的に見て認めてあげることが大切です。自分も自己肯定感が低く、常に下がったり、ちょっと上がったりしていますが、周りの人たちもそんなもんだとお互いに自分のペースでがんばっていきましょ~

参考文献

今回、このブログを作成するにあたり、下記の本を参考にさせていただきました。今回紹介した方法以外にも20種類以上の自己肯定感を高める方法があるのでよろしければ是非お読みください。

『なにがあっても「大丈夫。」と思えるようになる自己肯定感の教科書』中島輝(SBクリエイティブ

【Amazon.co.jp 限定】何があっても「大丈夫。」と思えるようになる 自己肯定感の教科書(DL特典: 自己肯定感チェック~自己理解&目指すべき未来編~) | 中島輝 |本 | 通販 | Amazon

おまけ

私達のTourism Projectはいつでもどこでもメンバー募集中です。

ホームページやTwitterもあります。 tourism-project.com twitter.com

また、Tourism Projectで作ったアプリのサイトです。 totteku.tourism-project.com

AIのべりすとってなんだよ

はじめに

こんにちは。"AIのべりすと"ってご存知ですか? 私が今面白いと感じているアプリケーションソフトウェアです。 今回はこのAIのべりすとについて紹介していきたいと思います。

AIのべりすととは

AIのべりすとというのは、AIによって文章を作ってくれるものです。 ?と思った方もいらっしゃると思いますが、まあ簡単に言うと、文章を入力するとそれの続きを書いてくれる感じです。 すごいね。 このソフトはStaさんが個人で作ったものです。すごいね。 どのようにAIを使ってるのかというと、APIなどを利用して、約文庫本174万冊分のデータからその文章の続きを予測するAIを使われるらしいです。

どう言う風に始めるんだよい

まずサインインをタップします。 そして、新規ユーザー登録でパスワードやメールアドレスを入力をすることで登録が出来、ログインすることで文章を作ることが出来ます。 それからウェブページのトップの最初からはじめるをタップすると、制作画面に移動します。 そうすると図のようなものが出ると思います。 [無題]と書いているのはタイトルで、ユーザーが設定出来ます。 文章が書いてある部分がテキストを入力できる部分で、好きな小説をコピーしたり、自分で文章を入力してください。 そして、続きの文を書くというものをクリックすると文章の続きを書いてくれます。 あと、デフォルト、セリフ、ナラティブというものがありますが、クリックすると下に書いてある説明通りにAIくんが続きを書いてくれます。 あとは詳細設定とかがありますが、とりあえずはこんな感じです。

なにが面白いの?

私がこの"AIのべりすと"で面白いと思った使い方を紹介していきます。

本当の文と違う展開になる

例えば、さっきの図の吾輩は猫である。名前はまだない。は本来、どこで生れたか頓と見当がつかぬ。が続きの文章です。しかし、AIを使うと、 のように続きを書いてくれます。一気にラノベっぽくなりましたね。 こんな感じでコピーした文章が本来とは違う感じで進めてくれて、面白い展開になったり逆にクソつまらなくなったりするのを見ていくのはとても面白いと感じます。

AIとの共同作業

文章を書く際に、展開に詰まったり、何を書こうかな~とか考えたりするときがあります。その時、"続きの文を書く"を押すとAIが文章を考えてくれます。 なので、自分が思った通りの展開に進めてくれたり、その逆になったりとなかなか癖があって、とても楽しいです。 また、ウィキペディア風の文章や設定風の文章も書けるのでお試しあれ。

最後に

今回は「AIのべりすと」というアプリの紹介をしました。 普通に小説を書いても良いんですけど、こういうツールがあると思う存分アイデアを書き散らかすことができますよね。 しかも書いたものを保存できるので、後から見たときに楽しかった思い出を振り返ることが出来るなんて素晴らしいことです。ぜひ使ってみましょう! ごめんなさい。書き忘れていました。 私は小説家になろうの小説投稿機能を使って書いているのですが、「AIのべりすと」でも似たようなことができると思います。 私も今度やってみようかな……。 それでは次回までくれぐれも闇からの囁きに注意して。 AufWiedersehen. 参考文献:『AIによる創作の世界』 https://www.amazon.co.jp/dp/4863456362

↑ これがAIの文章です。

まあ、多少おかしいところもありますが、おおよそ文脈に沿ったような文章ですよね。そんな感じでAIのべりすとはすごく面白いコンテンツだと思ってます。 設定次第ではほとんど文章を真似できることも出来ますし、逆にめちゃくちゃにも出来ます。 登録するのは無料で、回数制限がありますが、何回か試すことが出来るので、暇だったらやってみても損はないと思います。 以上。

おまけ

私達のTourism Projectはいつでもどこでもメンバー募集中です。

ホームページやTwitterもあります。 tourism-project.com twitter.com

また、Tourism Projectで作ったアプリのサイトです。 totteku.tourism-project.com

LTをしてみよう!

はじめに

こんにちは!Tourism Projectのせきやんです!

みなさん、LTという言葉を聞いたことがあるでしょうか?

IT業界では有名な単語なのですが、知らない人がいればこの機会に知ってもらえるといいと思います!

LTとは?

LTはライトニングトーク(Lightning Talks)の略称です。Lightning は英語で「稲妻」とういう意味です。稲妻トークってどういうこと?雷の話でもするの?と思われそうではなく、稲妻のように速い(短い)トークということです。(たぶん)

つまり、LTは短い時間で発表する「短いプレゼンテーション」のようなものだと思ってください!

また、LTには基本的に縛りがなく、時間内であればどんなことを話しても構いません。自由に話したい話ができるというのがLTの楽しいところですね!

LTのルール(マナー)

LTには基本的に縛りはありませんが、一般的に守るべきマナーはあります。 登壇者と視聴者それぞれで紹介します。

登壇者

  • 発表することを楽しむ
  • スライドを作るなど準備をしっかりする
  • 制限時間を守る
  • (テーマが決まっていれば)テーマに沿った話をする

必ず守らなければいけないのは制限時間で、会によってそれぞれ設定されるので、それを大幅に超えないように気をつけましょう。

事前にスライドを作った時にリハーサルをしておくといいかもませんね!

また、なるべく視聴者が興味を持ってもらえるような構成や話し方をするとより良いかもしれません!

視聴者

  • 発表を楽しむ
  • 誹謗中傷や発表を否定するようなコメントはしない
  • (オンラインでは)チャットなどで積極的に盛り上げる

視聴者は気軽に聞けば良いですが、一般的なマナーは守るようにしましょう。

発表者は皆一生懸命に発表していると思うので、しっかり聴くこと、積極的にコメントなどで参加するとよいLT会作りに貢献できます!

LTの良いところ

こちらではLTの良いところを紹介します!

好きなことを話せる

さっき説明した通り、LTは基本的に自分の好きなことを話すことができます(会によってはテーマが絞られることもあります)。

つまりそう、LTは自分の好きなことを聴いている人に布教するチャンスなのです!

趣味、好きな技術、最近ハマっていること etc... 自分の好きなものを他の人に共有したい!という人には特におすすめです!!

また、これは人にもよるかもしれませんが、僕は自分の好きなことについて話している時間が好きです。日常で突然趣味について熱く語り出したらひかれるかもしれませんが、LTで話せばみんなが温かい目で見守ってくれます。気持ち良く話ができる場としてもLTに登壇するのはとてもおすすめです!!

プレゼンの練習になる

普段学校や職場でプレゼンテーションをすることも多いと思いますが、なかなかうまくできない人もいると思います。

プレゼンはある程度慣れも必要なので、その練習にするのもLTの良い使い方だと思います!

特に、LTはライトな話題で話せるので、話しやすいテーマでプレゼンの練習ができるのはとても効果的でしょう。視聴者も気軽に聞いている人が多いので、あまり難しいことを考える必要もありません。

僕も登壇する時は、見やすいスライド構成か、視聴者が興味を持って話を聞いてくれているかなど意識して話すことで、プレゼンの練習として活かしています!

参加者と繋がれる

LTに登壇をすると、「〇〇の話面白かったです!」とか話しかけてもらえたり、「〇〇のLT会で登壇していた人ですよね?」ように言ってもらえることがあります。LTを通じて、自分のことを認知してもらえたり、登壇者や視聴者の方と繋がれるのも大きな利点だと思います!

LTによっては、終わった後に打ち上げがあることもあるので、そういった場でLTの内容についてより深い話ができたりするのも楽しみの一つですね。

また、テーマがあるLTではそもそも同じことに興味がある人が集まっているので、好きなことが同じ人と知り合えるチャンスです!LT会の後は積極的に参加者の方に話しかけるのもいいかもれませんね。

LTのはじめ方

ここまで読んで、LTに興味はあるけどどうやって参加すればいいかわからない…という人もいるかと思います。そこでおすすめのはじめ方を紹介します!

知り合いがやっているLT会に登壇する(初心者おすすめ度: ★★★)

まずは知り合いがやっているLTに参加するのが1番良いと思います!

視聴したこともない人は、まずは視聴者として参加してみてから登壇を検討するのも良いかもしれませんね。

身内でLT会を開く(初心者おすすめ度: ★★☆)

知り合いでLTをやっている人がいないよ…という方には、思いきって主催してしまうのも一つの手です。ただし、いきなりネットで募集したりするのは難しいので、まずは友人や所属している組織内だけで開催してみるのがいいと思います。

身内であれば、趣味嗜好も把握しやすいので、みんなが興味のありそうなテーマを設定すると良いかもしれません。

開かれているLT会を探す(初心者おすすめ度: ★☆☆)

ハードルが高いのでいきなりであまりおすすめはしませんが、ネットでLT会を探して参加するのもありです。

エンジニア系であれば connpass で検索すればいろいろ見つけられるので、興味がある人はぜひ調べてみて参加するのもいいと思います!

connpass.com

さいごに

みなさんいかがでしたか?

こちらの記事を読んで、LTに少しでも興味を持ってもらえたらありがたいです!

私たちTourism ProjectでもたまにLTを開いたりしていますので、次回開催する時はぜひ参加してください!

また、Tourism Projectはメンバーを募集中です!気になる方はお気軽にTwitterなどでお声がけください!!

詳しくはTourismプロジェクトホームページ、Twitterを見てみてください。 tourism-project.com twitter.com

開発中のデジタルフォトスタンプラリー企画「撮っテク!」の詳細はこちらから totteku.tourism-project.com

執筆者: せきやん(@sekiyan372)

湯涌氷室開きでの実証実験!!

どうもおはこんばんにちは 今回,私たちは湯涌町でアプリケーションの実証実験を行いました.

テストの目的

今回行ったテスト目的は主に2つあります.

  • 前回の実証実験で生じたバグフィックス
  • アプリケーションの新しいUI,UXの確認

バグフィックスについて

前回のアプリケーションのユーザーテストでは,カメラや画像の保存周りで致命的な実装ミスを行なってしまい,写真を撮ったと画面がフリーズしてしまうというものでした.

これではアプリケーションが使いにくくてなりません.

前回の氷室仕込み初めイベント時のユーザーテストからこの部分を改善しました.

アプリケーションUI,UX

前回から大きく変わったものはUIです.以前までアプリケーションのUIはUniyaが担当しておりました.しかし,メンバーからお前が一番センスがないと言われUIの実装担当の変更をしてもらいました(つ﹏<。) 。 ゚

そして今回実装したUIがこちらになります.

スタイリッシュになった感じがしますね〜(主観)

写真を撮る対象スポット名に,その目的地までの距離(m),観光するためにあったら嬉しい機能が付いていていいですね〜.

実装してくれた2年生の方には感謝です.

今回得られたユーザー意見

さていくら自画自賛したところで実際このアプリケーションを利用する人は,我々のことなど全く知らない一般ユーザーが対象です.

そして今回のユーザーアンケートで得られた意見は - アプリケーションのUXが少し分かりづらい - どこ部分に対象地との距離が0mの場所があるか分からなかった

などの意見が得られました.

UX部分にまだ改善すべき点がありそうです

しかし,このアプリをやっていて楽しかったとの意見もあり非常に喜ばしい気持ちになりました.

おわりに

今回得られたユーザー意見から機能改善,まだまだ実装し足りない部分の実装を行い開発を続けていきます.

テスト前の様子

晴れてくれてよかった...

メンバー募集中!

Tourism Projectはメンバーを募集中です!気になる方はお気軽にTwitterなどでお声がけください!!

詳しくはTourismプロジェクトホームページ、Twitterを見てみてください。 tourism-project.com twitter.com

開発中のデジタルフォトスタンプラリー企画「撮っテク!」の詳細はこちらから totteku.tourism-project.com

技育博に参加してきました!!

こんにちは!!

Tourism ProjectのWeb開発班のTSKです🐥

先日 6/25日に、私と藤田で技育博

talent.supporterz.jp

に参加してきました!!(実はこのためにTwitterのアカウント作った)

今回の記事ではそこで得られたことや、感じたことを書いていきます!!

技育博とは

知らない方のために説明しておくと、技育博とはサポーターズさんの運営する、「技術者を育てる」ことを目的とした エンジニアを目指す学生団体のための交流会です

全国各地の高校生大学生の100の学生団体が対面で集まって、「私たちはこんなプロダクト作ってますよ!!」って感じでアピールできる場です。

学生は各ブースで、4つのターンに分かれて、各団体1時間の発表で、13:15-18:00の間交流を行いました。

場所はサポーターズ 渋谷オフィス で行われました。めっちゃオシャレでかっこいいオフィスでした!!

サポーターズ渋谷オフィス

対面でそんなことやったらこのご時世だと色々大丈夫なんですか??って思う人もいるかもしれません。

しかし!!! サポーターズの皆様をはじめに、名だたるスポンサー企業の協力のおかげで、安全に、楽しく、非常に有意義な時間を過ごせました☺️

名だたるスポンサー企業

交通費や弁当、お菓子、飲み物だけでなく、ステッカーやオリジナルグッズなどのノベルティがいただけたり、本当に至れり尽くせりな神イベントでした🙌

技育博当日!!

開場前

夜行バスに揺られて、朝の6:20くらいに東京に着いた僕たちですが、開場まで4時間以上時間があったのでとりあえず明治神宮まで散歩することに🚶‍♂️

えー、ここで一つ言わせてもらいますと、朝なのにめっちゃくちゃ暑い!!

明治神宮に着いた頃にはすでに汗をたくさんかいてました😅

左:藤田 右:田坂

このあとは色々ぶらつきながら、マックで時間を潰していました笑笑。

炎天下の中迎えた技育博ですが、会場に着くとすでにPCを開いて待機しているイカした団体がいっぱいいます(開場30分前)

この時点で私は結構緊張してましたが、NKC-UGのはるっちさんが話しかけてくれたおかげもあって、緊張がほぐれました!! ありがとう!!

いよいよ開場!!

10:30になって、わらわらと学生団体が会場に入っていきます。 

受付にはま!さんがいて「本物だ!!」ってなりました😊

会場に入ると、スポンサー企業さんからいただいたノベルティが入った紙袋をいただきました!! 

特にCARTA HOLDINGSさんのワイヤレスイヤホンと、手帳はデザイン含めてめちゃくちゃかっこいいし、「こんなのもらっていいの!!??」ってなりました!!

11:00にはほとんどの団体がすでに入場していて、いろんな団体さんと名刺交換したりしながらゆるく交流していました。

オープニング

11:30にはオープニングが始まって、サポーターズ代表の楓さんの挨拶と、スポンサー企業さんの LTが行われました!!(楓さんめちゃくちゃ痩せてた笑笑)

どの企業のLTもめちゃくちゃ魅力的で、この企業もインターン申し込んでおけばよかったなって思いました。

個人的に、CARTAの人事のさとみんさんの自己紹介が面白くて印象に残ってました笑笑

モンゴル語にやたら詳しい自称石原さとみとか情報量多すぎてバグりそうでした笑笑。

技育博オープニング

交流会

いよいよ始まった交流会!!僕たちはなんと第1ターンでの発表でした!!

正直、誰も来なかったらどうしようという不安がありましたが、早速何人かブースに来てくれて、僕もエンジンがかかってきました!!

ありがたいことに、「こんなアプリ作ったの!? すげえ!!」とか、「このWebサイトめっちゃしっかりできてるね!!」とか、「活動テーマがすごく面白そう!!」と言った感想をいただきました!!

特に、「うちとぜひコラボできませんか?」みたいな話につながったのは、対面でしか伝わらない熱量があったからだと感じています。

あと、弊プロジェクトのせきやんの知り合いが参加していて、 「関さんのとこのプロジェクトですよね?」みたいな感じで何人か来てたのがすごかった!!

自分もまだ開発経験は浅いものの、このプロダクトに本気で向き合ってきたのですごく嬉しかったです!!

交流の様子
サイバーエージェントの人事さんや、ゆめみの人事さん、DMMの人事さん、DeNAの人事さん、supershipの人事さんなど、ほんとに恐れ多い企業さんの人事の方と、直々にお話ができたのは本当にいい刺激になりましたし、こうした場を設けていただいた皆様に心から感謝の気持ちでいっぱいになりました🙇‍♂️

僕らの発表のターンが終わり、他の学生団体の発表を見に行く時間になったのですが、もうほんとにどこも魅力的すぎて、1時間で全てのブースを回るのは無理なので、空いてるブースには全部特攻してきました😎

ソフトウェアからハード、iOSアプリやWeb系のプロダクトなど津々浦々でしたが、どれも新鮮で「おお!!こんなの作ってるのか!!すごい!!」ってなりました(語彙力)

特に、自信満々に自分たちが作ったプロダクトを発表する目が、熱量がたまらなかったです!!

その熱量に巻き込まれる形で自分もアツくなって、「おお!!これって技術的にはどうやってるんですか??」とか「言語は何使って書いてるんですか??」とかめっちゃ質問してました笑笑

そんな感じで、楽しすぎてご飯を食べるのを忘れてしまうほどでした!!

学生団体との交流ブース以外にも、飲食用のブースや、企業さんとの交流ブースがありました!

企業さんとの交流ブースでは、企業の人事の方とお話することができたり、さまざまなお菓子やノベルティの配布が行われていました!!

緊張してうまく話せませんでしたが、サイバーエージェントさんのブースで、人事の責任者のみねさんに写真を撮ってもらいました!!

サイバーエージェントさんの企業ブースにて

サイバーエージェントさん提供のお弁当もめちゃくちゃおいしかったです!!

お弁当

あと、なこさんと写真撮ってもらいました!! 可愛かった!!

なこさん

他にもたくさんの方々と交流できて、本当に楽しかったです!!

Twitterで見たことある人だ!!とか、有名人の方々の名刺をいただいて嬉しかったです!!

学生団体34団体、企業11社と交流することができました!!

本当に喉も枯れて、足の裏もめちゃくちゃ痛くなるまで全力で活動しましたが、そんなこと気にならなくなるレベルで楽しんでました!!

交流会が終わった後は、エンディングで、交流数に応じてもらえるステッカーの裏に書かれた数字の人が景品をもらえるイベントがありました!!

僕は当選しませんでしたが、技育博オリジナルの「あえてダサく作った」Tシャツ(10名)と、アップルウォッチ(1名)、ワイヤレスイヤホン(1名)がもらえます!!

豪華すぎる!!😳

技育博を終えて

技育博で交流したいくつかの学生団体と、コラボしないかというお話をいただいたり、後日交流の話をしたり、イベント自体はたった1日でも、本当に価値のあるイベントだったと思います!!

僕自身も、いろんな方と交流してものすごく刺激をもらいましたし、モチベもめちゃくちゃ上がりました💪

次もあったら、ぜひ他のメンバーにも行ってもらいたい神イベントでした!!

やっぱり、リアルでしか感じられない熱量をぶつけ会える機会って本当にワクワクしますし、こういう場を通してできたつながりが、何か大きなものを創るには必要なんじゃないかなって思いました!!

余談ですが、この後弊プロジェクトのOBのずっきーさんにご飯奢ってもらいました!! 感謝!!

ずっきーさん

Tourism Project

このブログをきっかけに私たちのことを知ってくれた人もいるかもしれないので、プロジェクトについて軽く紹介させてもらいます!!

私たちは、地域✖️作品をテーマに地元を盛り上げるために立ち上がったプロジェクトです!!

具体的には、石川県の金沢市湯涌町という「花咲くいろは」の舞台にもなった温泉街で、「撮っテク!」というデジタルスタンプラリーができるアプリと、そのアプリの内容や湯涌の魅力、我々の活動について発信するWebサイトの開発・運営をしています!!

技育博に参加した団体さんや、この記事を読んで興味を持った人はぜひ弊プロジェクトのTwitterのDMでお声がけください!!

www.hanasakuiroha.jp

眠気をとばしてより良い1日を!

ご挨拶

 どうも皆さん、こんにちは、こんばんは、おはようございます!このたび Tourism プロジェクトに参戦した新メンバーのともきです。 簡単に自己紹介させてもらうと、私はパソコンど素人の情報工学科1年生です。以後お見知りおきを!

さて、新生活にも慣れてきたこの頃、私は「眠気」に悩まされています。授業に集中したいのに…。 今回はノーコストでできる眠気の対処法についてお話していきます。

ツボを押そう!

  眠気を覚ますにはツボを押せばいいと聞いたことはないでしょうか。効果が出るかは人それぞれですが、私が実際にやってみて効果があったと感じるツボを紹介します。

・ 親指と人差し指の間

手のひらの親指と人差し指の間(合谷と呼ばれる)を押します。

このツボは授業中でも人目を気にすることなく押すことができるのでおすすめです。 少し痛い程度の強さでグッグッと押しましょう。

 ・ 目頭と鼻の付け根の間   目頭を優しく押します。

このツボは晴明と呼ばれ、目の疲れにも効くツボなので 眠気が来たときだけでなく、授業や課題が終わった後に押すのもいいですね。

YOU 寝ちゃいなよ

 「眠たすぎてどうしようもない」「押したけど効果がない」そんなどうしようもないときは、潔く寝てしまいましょう! ただし、ぐっすり眠るというわけではありません。仮眠をとるということです。仮眠をとることでその後は劇的に集中できるようになります。

 効率の良い仮眠の方法                                                            仮眠は10~15分程度取るのが効率が良いとされています。また、生活音くらいの雑音環境をつくると眠りやすくなります。 授業中に眠たくなるのもこのせいかもしれませんね。「10分も時間が取れないよ」というそこのあなた!安心してください。

1分間目を瞑るだけでもいいです。目を瞑ることによって情報量が減るので      脳を休ませることに繋がります。

総括

 どうでしたか。少しはためになったでしょうか? しっかりと目を覚まして    勉強、部活、サークル、プロジェクト、バイト等々頑張っていきましょう!

最近は屋外と室内の寒暖差による眠気もあるようなので気をつけてくださいね!

Tourismプロジェクトでは、アプリの開発、Webページの制作をしています。     課外活動を探している方はぜひ私たちのプロジェクトへ!

詳しくはこちら

tourism-project.com

twitter.com

totteku.tourism-project.com

     

 

成長できる集団の特徴

挨拶

こんにちは、こんばんは、どうも新人のCryoです。

突然ですが、僕はプロジェクトやバイト、インターンなどを5つ掛け持ちしています。

僕の「気になったら、とにかくやってみよう」という姿勢が引き起こした結果、多すぎる掛け持ちを生んでしまいました。そのおかげで死にかけているのですが....。

そんな話はさておき、色々な場所に所属している僕が最近知った・気が付いた「成長できる集団の特徴」を書いていきます。

プロジェクトの運営に悩んでいるリーダーや後輩にどのように接していけば良いか分からない方、これから、リーダーになる人たちなどの助けになれば幸いです。

目次

特徴 心理的安全性の確保ができている

皆さんは、大勢の生徒がいる講義室で教授に対し分からないことを聞くことができますか?聞いたことはありますか?大体の方の返事は「No」だと思います。かく言う自分も「No」側の人間です。

では、なぜできないのか。

これは皆さんが

見当違いなことを言ってしまったらどうしよう...

バカだと思われたくない...

と思っているからです。

もし、プロジェクトのメンバーに心理的安全性が確保されていなかったら...

  • 「自分の発言が邪魔になっているのではないか...」と感じ、提案や発言をしない
  • 「こんなことも知らないのかと思われたくない...」と感じ、質問をしない
  • 「仕事ができないと思われるかも...」と感じ、できないことやミスを言わない
  • 「○○さんの意見を否定してるように捉えられるかも...」と感じ、意見に対する批判をしない

こんな状態で、プロジェクト活動が上手くいくでしょうか?そうですね、上手くいきません。

心理的安全性とは「恐怖や不安を感じることなく、自分の意見を誰にでも伝えられる状態」のことです。

メリット

メンバー全員が恐怖や不安を感じることなく、自分の意見を伝えられる状態だとこんなメリットがあります。

  • 安心して自分のtaskに集中できるため、各々のパフォーマンスが上がる
  • 各々のコミュニケーションが活発になり、ミスに対応しやすい
  • 意見の否定がないため、クリエイティブなアイディアや生まれやすい
  • 自分の能力を生かせる環境だから、継続したくなる

どのように心理的安全性を確保するか

では、どのようにすれば心理的安全性を確保できるのでしょうか。

方法1 意見する人が特定の数人に偏らない

立場が弱い人(後輩)や新しく入ってきたメンバーが発言をできるような会話のパスを投げましょう。

話しやすい空間だと感じてくれば、積極系な意見や発言ができると思います。

また、メンバーがチームの空気感に慣れてくれるでしょう。

方法2 ホールネスな状態になる

失敗や間違えを誰かに発見されたり、指摘されるのは「怖い」や「恥ずかしい」という気持ちになります。

リーダーや先輩が「失敗や間違えは私にもあるよ」と後輩やメンバーに伝えることで、「この人も『私と同じように』間違いをするんだ」と安心できます。

方法3 どういう目的で活動をしているか明確に

目標や目的がうやむやな状態で「取り敢えずやる」ことは士気の低下に繋がります。

○○がしたいから、○○をしよう!という「目標」と「方法」が見えてきます。

加えて、チーム全体が同じ方向を向くことができ、仲良くなれます(たぶん)。

終わりに

さて、ここまで読んでみて「おぉ~。これ取り入れてみよう」と感じた人と感じなかった人がいると思います。

感じた方は、今日から取り入れていきましょう!

感じなかった方は、すでに恵まれた環境にいるということです。今、リーダーやメンバーに「いつもありがとう!」と伝えてみましょう。

「善は急げ」です。

また、僕が考える「どのようなリーダーがチームを成長させるか」「後輩に対して、どのような指導をすればよいか」等の話は、また別の機会にお話します。

では、皆さんのプロジェクト活動がより一層も二層も実りあるものになりますように。

このブログはTourism Projectがお送りいたします。

説明会や参加申し込みはプロジェクトのホームページからどうぞ。

tourism-project.com

Twitterのフォローもぜひお願いします。

twitter.com

こちらはTourismプロジェクトで開発しているサービスです。

totteku.tourism-project.com