はじめに
こんにちは、こんばんは。どうも、来年度から就活が始まるという事実に怯えているCryoです。
今回は、僕が1日に1度は見るSNS代表のTwitterについての小話をしようと思います。
2月9日からTwitter APIが有料化するということが2月2日に発表されました。
以下、Twitter DevのTwitter APIの有料化に関するツイートです。
Starting February 9, we will no longer support free access to the Twitter API, both v2 and v1.1. A paid basic tier will be available instead 🧵
— Twitter Dev (@TwitterDev) February 2, 2023
さて、このツイートがどのようなことを意味しているか話していきます。
Twitter APIとは?
Twitterの様々なデータをプログラムを介して取得することや分析することができます。
簡単に説明すると、Twitterにあるデータを使った様々なサービスに使われているものがTwitter APIです。
Twitter上で動いている地震速報botやTwitterをログイン認証として使用しているサービスなどが挙げられます。
なんでTwitter APIが有料化するの?
Twitter APIを利用して不正な使い方をしているサービスやアカウントなどを取り締まる目的があるようです。
電気代や設備代もTwitter社が負担しているサーバを無料で使えていたということなので、そもそも、Twitter APIが無料で使えていたことがすごいことだと思います。
Twitter APIが有料化したらどんな影響があるの?
上記にある通り、Twitter APIを使ったbotやTwitterにある診断系のもの、ひいてはマシュマロなどといったサービスがなくなる可能性があります。
また、今までTwitterでログインしたサービスは、ログインができなくなる可能性があります。
Google Acountを管理からTwitterでログインしているサービスやサイトを確認できるので、気になった方はしてみて下さい!
最後に
今回はTwitterの小話を紹介しました。
今までTwitterでログインしたサービスは、ログインができなくなる可能性があります。
1ユーザとしては、困ったことにならないと思いますが、1開発者としてはTwitter APIで遊ぶという選択肢が減るのは少し悲しいです。
そんな、APIを身近に感じたCryoの小話でした。
宣伝
最後に、Tourism Projectはメンバーを募集中です!気になる方はお気軽にTwitterなどでお声がけください!!
詳しくはTourismプロジェクトホームページ、Twitterをご覧ください。
Tourism Projectが開発中のフォトラリーアプリ「撮っテク!」の詳細はこちらから。