Tourismプロジェクトのブログ

活動の様子やメンバーの興味があることを書いていきます!

新学期が始まる!Tourismプロジェクトに入ろう!

はじめに

こんにちは。このブログを見てくださってありがとうございまtiす。このブログは金沢工業大学のTourismプロジェクトが書いています。 今回は終業式が終わり、新たな生活を金沢工業大学で暮らす人たちに、このプロジェクトに入ってほしいと考えました。 このプロジェクトに入ることによるメリットを伝えていきたいと思います。 胡散臭くなりそう…

充実した大学生活が送れる!

このプロジェクトに入ると充実した大学生活が送れます! …まあ充実した大学生活というのは人によって感じ方が違うので一概には言えないですが、例えば、プロジェクトに入った新一年生と仲良くなれますし、プログラミングを行っているので、技術力を上げることもできます。また、勉強会や飲み会なども定期的に行いたい(飲み会とか無理。という考えだったら参加しなくても全然オッケーです。むしろ筆者もそっち側かも)と思うので、何もしないよりかは充実した大学生活を過ごせると思います。

技術力を身に付けることが出来る!

このプロジェクトはプログラミングでアプリケーションとWebサービスを作っています。そのため、チームでプログラミングを行います。何か物を作るには技術力が必須ですし、皆で協力して技術力を磨いていっているので、技術力を身に付けることが出来ます! また、プログラミング初心者の方でも、技術力のある先輩が丁寧に教えます。安心してください。

就活に有利!

このプロジェクトでは、地方自治体と協力して町おこしが出来るようなアプリを作っています。その為、クライアントとの協力関係を企業で就活する前に体験することが出来ます。これは、就活をする際に非常に有利に働くと考えます。また、前記した技術力のアップはそのまま役に立ちますし、ガクチカ(学生時代に力を入れたこと)もすぐに答えられることが出来ます。

掛け持ちオッケー!

バイトみたいなことを言いますが、このプロジェクトは掛け持ちオッケーです。バイトをしながらでも、他のプロジェクトに所属しながらでも全然大丈夫です。最悪、週一回のミーティングと言われたことをやっていただいたら、何をしてもいい感じになります。

終わりに

メリットとしては上記したことになります。せっかく大学生になって何もせずに大学生活を過ごすのは勿体ないと思います。 当プロジェクトに入ることで少しは退屈せずに大学生活を過ごせるのではないでしょうか。 いつでもプロジェクトに参加していただいてもオッケーなので、気軽に連絡お願いします。

宣伝

最後に、Tourism Projectはメンバーを募集中です!気になる方はお気軽にTwitterなどでお声がけください。

詳しくはTourismプロジェクトホームページ、Twitterをご覧ください。

tourism-project.com

twitter.com

Tourism Projectが開発中のフォトラリーアプリ「撮っテク!」の詳細はこちらから。

totteku.tourism-project.com

モデリングをしてみた!

こんにちは あるいはこんばんは、ともきです。

春休みに入り、時間があったので前々から気になっていたモデリングをやってみました。

チュートリアル

気になっていたといっても、僕自身、モデリングの知識がひとつもなかったので、3D Bibiさんの 「【初心者向け】世界一やさしいBlender入門!」 という動画を見ながら、実際に触ってみました。

1.基本操作を学ぶ

Blenderの基本操作は、マウスを使った視点移動と特定のキーを使うだけなので、とても簡単でした。

主に使用したキー

・G オブジェクトを移動する

・S オブジェクトのサイズ変更

・R オブジェクトを回転

2. 実践

基本操作も覚えたところで、机と椅子をモデリングしてみました。

操作においての苦戦はほとんどありませんでしたが、椅子や机の脚を均等に配置するのがまぁむずかしい!!

ピアノを作ってみた

動画を見ながらモデリングをし、作成の手順が大まかにつかめたところで、自分で一からピアノを作ってみました!

いかがでしょうか??

自分としては、これ以上ないほどうまくできたと思います!!

鍵盤をとてもこだわってしまい、制作時間は約3時間かかりました・・・。

まとめ

今回使ったBlender無料でダウンロードできます!CGを触ってみたいと思ったそこのあなた!共にモデリング沼にはまりましょう!!

~メンバー募集中!~

Tourism Projectはメンバーを募集中です!気になる方はお気軽にTwitterなどでお声がけください!!

詳しくはTourismプロジェクトホームページ、Twitterをご覧ください。

tourism-project.com

twitter.com

アプリ「撮っテク!」の詳細はこちらから

totteku.tourism-project.com

Twitter APIが有料化する件について

はじめに

こんにちは、こんばんは。どうも、来年度から就活が始まるという事実に怯えているCryoです。

今回は、僕が1日に1度は見るSNS代表のTwitterについての小話をしようと思います。

2月9日からTwitter APIが有料化するということが2月2日に発表されました。

以下、Twitter DevのTwitter APIの有料化に関するツイートです。

さて、このツイートがどのようなことを意味しているか話していきます。

Twitter APIとは?

Twitterの様々なデータをプログラムを介して取得することや分析することができます。

簡単に説明すると、Twitterにあるデータを使った様々なサービスに使われているものがTwitter APIです。

Twitter上で動いている地震速報botTwitterをログイン認証として使用しているサービスなどが挙げられます。

なんでTwitter APIが有料化するの?

Twitter APIを利用して不正な使い方をしているサービスやアカウントなどを取り締まる目的があるようです。

電気代や設備代もTwitter社が負担しているサーバを無料で使えていたということなので、そもそも、Twitter APIが無料で使えていたことがすごいことだと思います。

Twitter APIが有料化したらどんな影響があるの?

上記にある通り、Twitter APIを使ったbotTwitterにある診断系のもの、ひいてはマシュマロなどといったサービスがなくなる可能性があります。

また、今までTwitterでログインしたサービスは、ログインができなくなる可能性があります。

Google Acountを管理からTwitterでログインしているサービスやサイトを確認できるので、気になった方はしてみて下さい!

最後に

今回はTwitterの小話を紹介しました。

今までTwitterでログインしたサービスは、ログインができなくなる可能性があります。

1ユーザとしては、困ったことにならないと思いますが、1開発者としてはTwitter APIで遊ぶという選択肢が減るのは少し悲しいです。

そんな、APIを身近に感じたCryoの小話でした。

宣伝

最後に、Tourism Projectはメンバーを募集中です!気になる方はお気軽にTwitterなどでお声がけください!!

詳しくはTourismプロジェクトホームページ、Twitterをご覧ください。

tourism-project.com

twitter.com

Tourism Projectが開発中のフォトラリーアプリ「撮っテク!」の詳細はこちらから。

totteku.tourism-project.com

Seriaはオタクに優しい

Tourismです。Seriaがオタクに優しかったので紹介します。

Seriaとは

まずセリアについてです。

株式会社セリア(英: Seria Co., Ltd.[3])は、岐阜県大垣市に本社を置く100円ショップ運営会社、ならびに同社が展開する日本の100円ショップチェーン店。

...です。(Wikipediaから引用)

セリアはオタクに優しい?

タイトルにもありますが、セリアはどのようにオタクに優しいのでしょうか。 その優しさとは、オタクをターゲットとした商品を扱っている点です。

具体的にどんなものが売れているのでしょうか。。。

オタクの味方マイコレ

まず紹介するのはマイコレシリーズです。 セリアで主に扱われているシリーズで、クリアファイルや、缶バッチ、ステッカーなど、オタクグッズの保管に長けたグッズをリリースしています。

いくらか紹介していきます。

クリアフォルダー収納リフィル

このグッズはクリアファイルを保管する際に使用します。A4のクリアファイルがすっぽり入るので、傷や汚れから守ることができます。

バインダーは別売りなので注意!!

缶バッチ収納リフィル

上の、クリアファイルを保護するリフィルの缶バッチバージョンです。これは1ページに缶バッチがたくさん入るので全部推しで埋めたら絶景だと思います。

おわりに

以上の通り、セリアはオタクフレンドリーなお店です。ぜひ行ってみましょう。

100均なのに110円取られた恨みは一生忘れません。

マイ・マイコレ

TourismProjectメンバー募集中

最後に、Tourism Projectはメンバーを募集中です!気になる方はお気軽にTwitterなどでお声がけください!!

オタクしかいないので、みんなお風呂にほとんど入ってません。

詳しくはTourismプロジェクトホームページ、Twitterをご覧ください。

tourism-project.com

twitter.com

Tourism Projectが開発中のフォトラリーアプリ「撮っテク!」の詳細はこちらから。

totteku.tourism-project.com

小説を読もう!

こんにちは。皆さんは何か作品を見るときはアニメ、漫画、映画、ドラマなどなどどんなジャンルを見るでしょうか?
自分は昔はアニメ!アニメ!アニメ!漫画!漫画!漫画!だったのが最近、小説を読むのが趣味になりつつあります。

そこで今回は漫画やアニメの他に小説を選択する良さとオススメの小説をご紹介していきます。

コスパがいい

一番分かりやすい小説を趣味にする強みはコスパの良さだと思います。漫画だと1巻500円で30分ほどで読み終えてしまいますが、小説だと、500~1000円程度で数何時間楽しむことができます。
また、ほとんどの物が1巻で完結するため、手軽に気になった作品に手を出せるのもいいですね。メルカリなどのフリマサイトで購入したり、図書館で借りればもっとコスパ良く楽しむこともできます。

どこでも時間を潰せる

文庫本ならカバンの中に入れておいても邪魔にならないのでどこでもどこでも持ち運ぶことができます。Twitterスマホアプリで時間を潰すよりも有意義な時間を過ごすことができるかもしれません。

キャラクターの感情がより繊細に分かる

これは漫画やドラマなどの媒体と比較したときの良さになります。漫画やドラマなどではキャラクターがその時何を考えているかの描写も多数ありますが、基本的には第3者からの客観的な視点でストーリーを見ることが多いです。それに比べ、小説ではメインとなるキャラクターの視点で物語が進むため、より感情の描写に重きが置かれています。主人公の苦悩や願いなどあまり口にしない事まで読み取れるのが小説の面白さなのではないかと個人的には感じています。

オススメの本

どうでしょうか?多少は興味をお持ちいただけたでしょうか? 中には1冊くらいなら買ってもいいけど、どれが面白いのか分からないという人もいるかもしれません。  そこで個人的に面白かったオススメの本を紹介します!(ネタバレなし)

流浪の月

あらすじ 大学生の佐伯文は、ある雨の夕方、公園でびしょ濡れの少女・更紗に傘をさしかける。しかし、伯母の家に帰りたがらない彼女を2カ月間部屋に入れて過ごした彼は、誘拐の容疑で逮捕されてしまう。15年後、ふたりは“加害者”と“誘拐被害女児”として再会し……

感想 自分が初めて読んだ作品です。主人公の少女・更紗は誘拐事件後の人生で関わるあらゆる人から誘拐事件の被害者として憐みと善意を受けますが、更紗にとって最も幸福であったその2ヶ月を否定されることは苦痛以外の何物でもありません。自分が日頃、同情で投げかけている善意は果たして本当に善意足りうるのか考えられる作品でした。

amzn.asia

三千円の使い方

あらすじ 就職して理想の一人暮らしをはじめた美帆(貯金三十万)。結婚前は証券会社勤務だった姉・真帆(貯金六百万)。習い事に熱心で向上心の高い母・智子(貯金百万弱)。そして一千万円を貯めた祖母・琴子。御厨家の女性たちは人生の節目とピンチを乗り越えるため、お金をどう貯めて、どう使うのか?

感想 お金の問題をテーマにした作品です。今年1月からドラマ化もされています。御厨家の登場人物それぞれが主人公を担当する短編でわかれており、就職直後の孫娘の奨学金の問題から老後の祖母の年金・貯蓄問題まで全ての世代にまつわるストーリーになってるかつ、お金という人生で必ずぶち当たる問題のため、全員に刺さる話になっています。 小説なので読みやすく、具体的な啓発的な知識も得られて一石二鳥の作品です。 amzn.asia

コンビニ人間

あらすじ
「いらっしゃいませー!」お客様がたてる音に負けじと、私は叫ぶ。古倉恵子、コンビニバイト歴18年。彼氏なしの36歳。日々コンビニ食を食べ、夢の中でもレジを打ち、「店員」でいるときのみ世界の歯車になれる。ある日婚活目的の新入り男性・白羽がやってきて…。

感想
第155回芥川賞受賞作です。200ページにも満たず、小説の中でもかなり読みやすいと思います。にも拘らずストーリーはなかなか濃密です。
大学生でバイト経験もある自分としては、コンビニバイトの主人公という設定はかなり共感を得られる話だったのですが、ただ一つ違うのは自分と主人公との年齢差です。何も悪いことはしてないのに36という年齢に時折見られる社会の冷ややかな目に恐怖を感じました。
コンビニバイトという「普通の人」のはずなのに「普通の人」ではないと排除されてしまう。「普通」とは何で、なぜ現代社会は「普通」を求めているのか考えさせられる作品です。

amzn.asia

宣伝

最後に、Tourism Projectはメンバーを募集中です!気になる方はお気軽にTwitterなどでお声がけください!!

詳しくはTourismプロジェクトホームページ、Twitterをご覧ください。

tourism-project.com

twitter.com

Tourism Projectが開発中のフォトラリーアプリ「撮っテク!」の詳細はこちらから。

totteku.tourism-project.com

執筆者:RySa

LaTeXは良きゾ!

はじめに

みなさん、こんにちは。Tourism ProjectのRySaです。 今回の記事では、最近私がお世話になり、そしてハマっているテキストベースの電子組版システムLaTeX(ラテフ、ラテック)についてご紹介できればなと思います。

最近、卒論をLATEXを使い、執筆しています。 これまでも何本か論文をWordを使って、書いたことがあったのですが、これまで論文を書く上で抱いていたストレスがLaTeXを使うことで消えたようでとても楽しく執筆できています。 私の世界が変わったので、読者のみなさんにも共有したいと思った次第です。

LaTeXとは?

LaTeXとは、電子組版システムです。 活版印刷のような文字や図、表などの要素を紙面に配置することを設定に基づいてやってくれます。 おそらく日頃みなさんが使っているWordなどのワープロソフトに似ています。

ただ、ワープロソフトを使っていると思っているように配置されなかったり、文字中心となる論文やドキュメントできれいな文書をつくることが難しかったりとなにかと苦労しませんか?

LaTeXは、設定をするだけで数式や記号などももちろん、文書をきれいに整え、出版本を作ることができる程のレベルで出力できます。 すごくないですか!?

また、LaTeXが優れている理由として、

  • 目次、参照、索引などの高度な編集作業を自動化できる

  • 章ごとなど好きな場所でファイル分けをして、記述することができる

  • 同じ内容でもスタイルの設定ファイルを変更することで、文書レイアウトを変えることができる

  • タグで囲むだけで、タイトルやサブタイトルなどの文字サイズはもちろん、箇条書きの書式変更や色の変更、ソースコードの貼付などが容易にできる

などが挙げられます。

LaTeXを感じてみよう

実際どのように記述されていくか見たほうが見たほうが早いと思うので、ここでは少しサンプルを上げようと思います。 以下の図のようなドキュメントを作成してみようと思います。

作成するドキュメント内容

以上のドキュメントを作るためにLaTeXでは以下のようなソースコードを記述します。 少し難しいように見えますが、形式のテンプレートさえ作ってしまえば、章、節、小節をどのように書くか決め、あとはスタイルを気にせず、文字を書いていくだけになるので、めっっっっっっっちゃ楽に書くことができます!

\documentclass[a4j]{ltjsarticle}


% 数式
\usepackage{amsmath,amsfonts}
% 画像
\usepackage{graphicx,color}
% 余白設定
\usepackage[top=15mm, left=15mm, right=15mm, bottom=15mm, includefoot]{geometry}
\usepackage{url}




\begin{document}

\title{本当にちょっとしたサンプルLaTeX書いてみた}
\author{RySa}
\date{2023/01/14}
\maketitle

\section{LaTeXを構築してみよう!}
Let's Install!

% 箇条書きも色んな種類あるよ。(itemize、enumerate、description)
\begin{enumerate}
\item TeX Liveがあれば安心!(\url{https://www.tug.org/texlive/acquire-netinstall.html})~\cite{texlive}
\item VSCodeで最高のLaTeX環境を作ることも可能!~\cite{vscode-tex}
\end{enumerate}

\section{章だよ}
\subsection{節だよ}
\subsubsection{小節だよ}

きれいに文書を埋め込んでくれます。
また、数式もきれいに入れてくれます。

% 数式
\begin{gather}
(\sin x)' = \cos x, \quad (\cos x)' = -\sin x, \quad (\tan x)' = \frac{1}{\cos^2 x} \\
(e^x)' = e^x, \quad (\log x)' = \frac{1}{x}
\end{gather}

\section{図を置いてみる}
図~\ref{fig:luffy}には、いらすとや~\cite{irasutoya}から拝借してきたルフィー殿がおります。

% 図
\begin{figure}[h]
  \centering
  \includegraphics[width=60mm]{fig/onepiece01_luffy2.png}
  \caption{\label{fig:luffy}いらすとや ルフィー}
\end{figure}

% 参考文献
\begin{thebibliography}{2}
\bibitem{texlive} Installing TeX Live over the Internet, \url{https://www.tug.org/texlive/acquire-netinstall.html}
\bibitem{vscode-tex} VSCode で最高の LaTeX 環境を作る, \url{https://qiita.com/rainbartown/items/d7718f12d71e688f3573}
\bibitem{irasutoya} いらすとや, \url{https://www.irasutoya.com/2021/01/luffy.html}

\end{thebibliography}

\end{document}

最後に

本記事では、最近私が感動しているLaTeXについて紹介しました。 LaTeXはドキュメントや論文の他にも、スライドも作ることができたりします! 個人的には設定を少ししたら、あとは書くだけでスタイルを気にしないで出来ることや、参考文献の便利さ、今回は紹介しませんでしたが目次の自動化の便利さなど様々な部分で驚きと感動がありました。

以下の記事はVSCodeLaTeX環境を作り、ローカルだけで作成することができます!これめちゃくちゃ便利でした! ぜひ、みなさんも機会がある際は使ってみてください! qiita.com

宣伝

最後に、Tourism Projectはメンバーを募集中です!気になる方はお気軽にTwitterなどでお声がけください!!

詳しくはTourismプロジェクトホームページ、Twitterをご覧ください。

tourism-project.com

twitter.com

Tourism Projectが開発中のフォトラリーアプリ「撮っテク!」の詳細はこちらから。

totteku.tourism-project.com

執筆者:RySa

競馬における心理学の利用

初めに

近頃、競馬がとても流行っている。

諸悪の根源

競馬をモチーフにしたゲーム、Youtuberが馬券を賭け、それを配信したりしていて、更には芸人たちもいくら掛けましたという内容を動画にしている。

そいつらはその動画の売り上げなどで負けた分を回収できるので羨ましい。
私は競馬をただ見るだけで十分満足であり、馬券はたまに100円ぐらいしか賭けないのだが、私が通っている大学では、万円単位で賭けたりしている人がいる。
大学生の癖にそんなに金を賭けられるぐらいの余裕があるのが羨ましい限りだ。
しかし、大学の中で聞くのはいくら負けた。とか損をした話が多く感じる。
16頭の馬で競馬をしている場合、1位を当てる単勝が的中する確率は1/16であるので当たり前だが。
しかし、前の競争で何着だったとか以前に心理学的な考えから、馬券を買う前に勝負が決まっている場合がある。
なので競馬で出来るだけ負けないための心理学を記していこうと思う。

なぜあなたは有馬記念でタイトルホルダーを買ったのか。(ザイオンス効果)

今年の有馬記念はイクイノックスを本命にするか、タイトルホルダーを本命にするかで明暗が分かれていた。
イクイノックスは天皇賞秋で大逃げをした馬を差し切った。 タイトルホルダーは凱旋門賞では11着ながらも、天皇賞春、宝塚記念で1着だった。 私もどちらを買うか迷ったが、イクイノックスから買ったのでどうにか勝つことができた。しかし、タイトルホルダーは9着となった。 あなたがタイトルホルダーを買った理由は色々あるだろうが、その中の一つにザイオンス効果がある。
ザイオンス効果というものは、名前を聞けば聞くほど、その名前のものを気に入ってしまうことをいう。
競馬をあまりやらない人はイクイノックスという馬は知らないがタイトルホルダーは何度か聞いたことがある。という人が一定数いたと思う。
また、ある程度競馬をやっている人でも、タイトルホルダーのほうが話に出てくる頻度は高いと思う。
なので、見た、聞いた回数により、無意識のうちにタイトルホルダーに入れ込んでしまったわけである。
結果として損をすることになってしまったというわけだ。

煽ってくる男

一発逆転はラストレースで。(帳尻合わせの法則)

やはりラストレースは損を巻き返したい。なので大穴に突っ込んで負けてしまうことがある。

 
その話は皆分かっているが無意識にやってしまっていることである。
競馬は全体の掛金の75%を分け合うギャンブルなので、必ず、誰かは損をする。
レースがラストになってくるほど、その人たちは大穴に賭ける。
結果的にせっかく大穴を当てたとしても、返ってくる金額も最初のレースより最後のレースに近づくほど少なくなっていく。
なので、競馬は最初に大穴や穴を狙い、最後に近づくほど人気がある馬に投票をすることで、結果的に少し得をすることが出来る。
私は、12レースの中で6レースから人気がある馬中心で賭けている。
まあ、当てられなくても意味はないのだが…。

君の本命は必ずしも君の選択ではない。(アンカー効果)

世の中には数字が恐ろしいほど多く使われている。

   
めっちゃ賢い人
目に見える数字はお金や距離、量など。また、日ごろの会話にも数字は使われる。それがあなたの本命を決めてしまう可能性がある。
例えば、「あのアイドルグループの人数って何人だったっけ」「6人だよ」「ふーん。ところであの6番の馬はよく見えるね」といった感じである。
先ほどの会話はあまりに短縮しすぎたが、記憶の奥のほうを6という数字が支配し、このようなことが起きる。
「5番、6番の馬、どっちも能力がほとんど一緒だな」と感じた時も6番を選ぶ確率が高くなる。
このように一見関係ないような数字もあなたの選択に影響を与える。
なので、大切なのは馬を選ぶときにこのようなことが無いかを考えることである。

終わりに

人間は知らないうちに行動を支配されている。これはしょうがない。
大切なのは支配されていることを知ることだと考えている。
今回の話で少しは自分以外のものに支配されていることが分かってもらえたと思う。
競馬と関連する心理学は他にもあり、「負けたのに実質勝ち」とか言ってしまうことも心理学であり、競馬で稼いだお金をしょうもないことに使ってしまうことも心理学である。
また、実際には関係ないのに数回続いたので、関連性があると勘違いしてしまう(このレースは1番と5番が強い。と10年間のデータを使うが、10年のデータでは必ずしも関係性があるとは言えない)のも、人間が支配されていることの一つである。
というかギャンブルなんて長期的に見ると損をするので、如何に勝ち抜けをするか、いつ競馬を辞めるのかが大切なのである。
長期的に競馬を楽しみたい場合は私のように100円ずつ賭けるのをお勧めする。
だってそれが一番損をしないもの。

おまけ

このプロジェクトは競馬プロジェクトです。…嘘です。
アプリケーションやWebサービスの開発をするプロジェクトです。
しかし、競馬好きのメンバーがいるので競馬好きも歓迎します。
プログラミングも一から教えるので安心して参加できます。
2023年は競馬と一緒にプログラミングを始めてみるのはいかが?

ホームページ tourism-project.com

Twitter twitter.com

Tourism Projectが作った「撮っテク!」の詳細はこちら totteku.tourism-project.com