Tourismプロジェクトのブログ

活動の様子やメンバーの興味があることを書いていきます!

大学生が未経験でもエンジニアになりたいと願うなら

今回、初めて記事を書くTourismメンバーのハナダです。

自分の紹介:私は電気電子工学科の3年生で、去年までHTMLがなんなのかまっったく理解していなかった学生の1人です。 もし、この記事を読んでる人で専門外のエンジニア職に就きたいと考えているならやっておくべきことを紹介します 未経験者向けの内容になっています。

1つ目がプログラミングを行っているサークルに入る

  • 理由
    • 最新のプログラミングコードを学ぶことができる。
    • プログラミングが好きな人が集まっている。
    • 自分の知らない知識が増え、自分のしたいことが具体的に考えられるようになる。

ソフトウェア業界の技術の移り変わりが激しく独学でコードを覚えるだけでは知識が追いつきません。 私はPythonを独学で行っていましたがサークルに入って感じたことは、え?なんて話しているの?同じ日本語だよね、、?です。そのくらい情報量が半端じゃないです、、

サークルに入ることは簡単なので、この春休みを活用して参加してみてはいかがですか?

2つ目が無料セミナーを活用する

  • 理由
    • 無料セミナーではプログラミングだけでなく、そのプログラミングがどのような過程を経て、私たちが見ている画面に反映されるかを理解することができる。自分の知らないプログラミング言語も学ぶことができるので、情報のボキャブラリーが増え、社会に出てから開発の手段として、依頼を有利に進めることができるプログラミング言語を取捨選択できるようになると思います。

私は、AWSセミナーに参加しました。ほとんど理解できなかったのですが、AWSがどのように構成されていてなにができるのかがすこーし理解できたので、次に勉強する時のハードルが下がりました。

現代は興味があれば、いろんな情報を得られると思います。その中でも私が使っているサイトをいくつか紹介します。 サポーターズ、キャリアセレクトは面白い企画などがあるので気になった方は見てみてください。2022年の3月4日現在ではサポーターズでひろゆきさんや落合洋一さんらが参加する技育祭も計画されてますね。結構楽しみなイベントの1つです。

talent.supporterz.jp

careerselect.jp

3つ目はコピペでどんどん作っていく

ポートフォリオとは成果物です。1ページのWebサイトでも構いません 理由:楽しいから。これ一択ですね。自分がコード叩いて目の前の画面が変化する感動を知ってもらい、それを楽しんでもらうことがなによりだと思います。一度、自分でコードを書いてみて、そのあと考察します。このコードはこの動きをしているんだと理解できた後は、コピペで作ったコードを自分なりに作り替えていきます。この行為はWeb作っていけばいくほど、コードの組み合わせの知識が増えるのでどんどん楽しくなっていくと思います。

独学で学んでやっていくぞー!という人よりもチームに参加し、プログラミングを行っていくほうがより、モダンな書き方(最新のコード作成方法)がわかりますし、有効な手段であると自分でも感じています。 私は3年生の冬から参加しています。

タイミングなんて気にしなくていいので、行動あるのみです!! Tourismプロジェクトなら、HTMLやCSSなど基礎的なことが分からなくとも、本当にプログラミングが好きであるならぜひ、一緒に楽しみましょう!
twitter.com

tourism-project.com

Swiftで『合唱 千本桜』を作ってみた

Tourism Projectのたいせいです。

今回は、僕がここ3ヶ月くらいで暇な時にダラダラと作っていた成果物について紹介したいと思います。

僕が作ったのは、『合唱 千本桜』です。

元ネタはニコニコ動画とかでよくある合唱シリーズです。

f:id:kit_tourism:20220226150640p:plain
デモの様子
 

歌い手のアイコンをタップすると、ボーカルが切り替わります。

f:id:kit_tourism:20220226151552p:plain
ボーカルの切り替え

アイコンが薄暗くなっている歌い手がミュート状態です。

好きなフレーズを好きな歌い手に歌わせることができ、夢の大合唱を聴くことができます。

画像素材はGoogleから適当に拾って、音声素材はがんばりました(著作権怖い)

本記事では、この映像作品?をどうやって実装しているかについて色々と解説したいと思います。

アーキテクチャについて

アーキテクチャはMVVM + Fluxを採用しています。

また、非同期処理は全てCombineで記述しています。

f:id:kit_tourism:20220226154647p:plain
MVVM+Fluxのデータフロー

ViewModelから、Actionに対して、イベントの通知をし、Dispatcher、Storeを介して、ViewModelにデータが流れ込んできます。

ViewModel、View間でデータバインディングされており、値の変更に伴ってViewが再計算されます。

なお、ViewModelは、音声が流れるまたは、ミュートになる(状態が変更される)歌い手の情報をViewに提供しており、それをもとに、どのViewに変更が加わるかを判断し、更新しています。

今回のアプリでは、音声を再生する機能があるので、その機能はActionに直接外側から注入しています。

本アプリの全体の構成は以下のようになっています。

f:id:kit_tourism:20220226191957p:plain
全体像

MVVM+Fluxで実装してみた感想

実装がめんどくさすぎる

 今回は勉強の意味合いを兼ねて、Fluxで実装をしましたが、この規模のアプリにはかなりオーバーな実装だと感じました。

単方向のデータフロー

   Fluxの特徴とも言える単方向のデータフローに関しては、実装するのが大変ですが、一度実装してしまえば、機能の追加や、変更を行いやすいような気がしました。 また、データフローが明確だと、不具合が起きた時に、バグの原因を探しやすいので、その点はよかったと思います。

V-VMの関係性はやっぱりいい

   MVVMの特徴であるV-VMの関係性は、最終的にVMバインディングされているデータが更新さえされればなんでもしていい(よくない)のでViewの存在を気にせずにビジネスロジックをかけるのは便利です。

 実際に、7つのViewから別々に送られるリクエストを、Fluxのデータフローを介して、最終的に一つのデータに集約されるのは使ってて気持ちが良かったです。

フォルダ多すぎ

どう考えてもアプリの規模に見合ってないです

f:id:kit_tourism:20220226194214p:plain
(泣)

UIについて

UIの実装は得意ですが、好きではないので、シュッと終わらせました。 AutoLayoutとの格闘がほとんどでした。

f:id:kit_tourism:20220226194405p:plain
(再生画面のUI)

ちなみに画面サイズが変わるとピカソ路線なデザインに変わります。(崩壊します)

最後に

完全に自分の趣味全振りな記事をここまで読んでいただきありがとうございました(^^)

Tourism Projectはメンバー大募集中ですので、少しでも気になったらぜひ、お気軽にお声がけください。

twitter.com

tourism-project.com

【春から金工大の実家勢必見!!】通学手段はどれがベスト?

はじめに

私は現在大学3年生で実家から大学に通っている。
一般試験A、大学入学共通テスト利用Aの合格発表も終わり、新入生達の中にはパソコンやアパート探しに頭を悩ませている人も多いだろう。 しかし、古より北陸の地に住む金工大生にはもう一つ頭を悩ませる案件がある。

それが「通学手段」である!!

金沢工業大学金沢市にはないので、金沢駅からの通学手段には電車かバスがほぼ必須になります。この移動手段がそれぞれ一長一短で迷う実家勢や親御さんは後を絶たないという...(自分だけかもしれないが)
ということで今回のブログでは金沢駅から金沢工業大学への通学手段について紹介していきます!!
金沢工業大学・新入生・実家通いというごくごく一部の需要のみを満たした記事であることをご了承ください。。

(そもそも)車通学ってアリ??

結論から言うと1年生は無しです...
金沢工業大学のCAMPUS GUIDEには自動車・バイクの通学について以下のように記述されています。
本学では原則、自動車通学を認めていません。ただし、大学院生・プロジェクトデザインⅢ履修者・課外活動で自家用車利用を希望する学生、3・4年次生のクラブ活動参加者で公共の交通機関による通学が困難と交通安全対策専門委員会が認めた学生のみ、所定の手続きを行い、許可を得て学生駐車場を利用することができます。
要するに課外活動に所属している3・4年生以外学生駐車場は使っちゃあかんで~ということです。 そのため、少なくとも1年生の間は公共交通機関での通学を強くおすすめします。

通学手段① バス

f:id:kit_tourism:20220217121231p:plain 金沢駅前から発着しているバスに乗って通学する手段です。 かくいう私も1年生の頃はずっとバスに乗って金沢駅へ行き、電車に揺られて田舎小矢部へ帰宅していました。 バス通学の長所短所は以下のようになります。

メリット

  • 早朝をはじめ、基本的に本数が電車に比べ多い
  • 大学の目の前まで行ってくれるので徒歩0分で楽ちん
  • 帰りに片町や香林坊へ寄り道していける

デメリット

  • 定期券が普通に高い
  • 時間に割とルーズ
  • 雨に濡れない

バスの長所は何より本数の多さにあります。早朝は3~4本あるので、わざと一本ずらして確実にイスに座るといったことも可能です。また、片町行のバスから金沢駅行のバスに乗り換えて帰宅するという裏技もあるので、乗り遅れて大学で待ちぼうけを食らう時間も比較的少ないです。 さらに、バス停が大学の目の前なので歩く労力が少ないというのは1限からある日等は特に恩恵が大きいです。
弱点としては定期券は電車の方が確実にコスパが良いです。オンライン授業が今後も続く場合定期券である必要はないと言っても過言ではないかもしれもしれません。また、道路状況で時間通りに着くとは限らないので、ギリギリのバスに乗ったら授業に間に合わないといういうことも...

  • 定期代 4か月40,320円(1か月10,080円)
  • 移動時間 約30分

通学手段② 電車(金沢駅~西金沢駅~野々市工大前駅)

f:id:kit_tourism:20220217121503p:plain
金沢駅から電車に乗って通学する手段です。 一度西金沢駅から乗り継ぎをして、野々市工大前駅で降ります。 さらにそこから徒歩10分で到着します。 それに加えコスパはバスより悪いです...
手間が多く私の周りでもこの手段を取っている人は見ておらず、あまりお勧めは出来ません。

メリット

  • 時間通りに到着できる

デメリット

  • 値段が一番高い
  • 乗り換えが大変
  • その後の歩きも地味につらい

メリットをいろいろ考えてみましたが時間通りくらいしか思いつきませんでした...高い、不便、疲れるとデメリットが多すぎます。そのため電車通学を希望の方は次の通学手段③がお勧めです。

  • 定期代6か月83,620円(一か月13,937円)
  • 時間 西金沢駅まで4分+待ち時間0~40分+野々市工大前駅まで7分+大学まで徒歩10分 計21~61分

通学手段③ 電車(金沢駅~西金沢駅)+自転車

f:id:kit_tourism:20220217121650p:plain
電車と自転車を利用したハイブリット通学です。 先ほどの電車通学のデメリットは西金沢駅~野々市工大前駅石川線が無能なことが大きな要因です。正直私はこの発想がなく、この手段を利用していた友人は賢いと思いました。

メリット

  • コスパがいい
  • 自転車は通学以外にも利用できる
  • 電車なら時間に律儀である

デメリット

  • 雨の日は自転車が辛い
  • 朝から自転車は疲れる

コスパはこの手段がレべチです。自転車代が必要なのはデメリットではと思う方もいるかもしれませんが、野々市は自転車があれば基本的にどこでもいけます。そのため自転車は基本投資として全然アリです!
問題はやはり雨の日ですね...歩いて行ける距離ではないので大人しくこの日は手段②を利用するのが吉です。また、毎日自転車で往復する体力が僕にはありませんでした(^^;)

  • 定期代 6か月26,920円(1か月4,487円)
  • 時間 4分+20分

通学手段Ⓧ やっぱり車が最強!!

f:id:kit_tourism:20220217121832p:plain 始めにさんざん言っておいてアレですがやはり車は便利です。2年生、3年生になり車を持つ機会があれば車通学を強く勧めます。サークルに所属していなくても近隣に月極駐車場がたくさんあるのでそこに停めるという方法もオススメです。(近隣施設への無断駐車はダメです!ゼッタイ!)

メリット

  • 発車時刻を気にする必要がない
  • 自分だけの空間で音楽やラジオを聴きながら通学できる
  • 終電を気にする必要がない
  • 遊びに行ける場所の幅が広がる

デメリット

  • 運転しなきゃいけない
  • 友達の足にされやすい

車は自由度が大きな魅力です。終電や周りの空間を気にしなくていいのはとにかく精神的に楽です。あと、燃費や距離にもよりますがコスパもあまりかかりません。

  • ガソリン代 バス定期より安い程度
  • 時間 人による

後日談というか、今回のオチ

今回は北陸に住む実家勢に向けて金沢駅から金沢工業大学までの通学手段を紹介しました。結局どれがいいのか分からなかった向けにまとめると

利便性重視の人は『バス通学』

コスパ重視の人は『電車+自転車通学』

2年生、3年生以降は『自動車通学』

がオススメです!

あくまで個人の意見なので参考にしつつ、ご自身にあった最適の通学手段で楽しい大学生活をスタートしていただけたら幸いです。

オマケというか、布教活動

我々Torismプロジェクトでは現在新メンバーを絶賛募集中です! アプリ制作・Webサイト制作に興味のある方、アニメ・地方自治体と関わりたい方は新入生、2、3年生問わず是非私たちのプロジェクトへ!

詳しくはTourismプロジェクトホームページ、Twitterを見てみてくださいね。 tourism-project.com twitter.com

WebでTwitterの埋め込みをやってみよう!

はじめに

Webサイトに下のような形でTwitterが載っているのをやっているのをよく見ます。

いったいどうやっているのでしょうか?

それとも、GoogleMapのように埋め込みができるのでしょうか?

それともほかの方法があるのでしょうか?

少し気になって調べてみたので、記事にしてみます!

どうやっているのだろう。

実際に調べてみると、埋め込んでいるようです。 埋め込む方法は2種類ありました。

1.ツイート単体を埋め込む

特定のツイートを埋め込みたいときは、Twitter自体から取ってくることができます。 〇で囲っているところをクリックするとプルダウンメニューが表示されます。 そのメニューの中の「ツイートを埋め込む」をクリックします。

スマホアプリでは”ツイートを埋め込む”ボタンは出てきません。

f:id:kit_tourism:20220206151126j:plain

2.ツイッター公式の埋め込み専用ページ

Twitter Publishというツイッターが出している公式のサイトがあります。 ここでは、まず3種類の埋め込みをすることができます。

左から順に

  1. ツイートの埋め込み
  2. タイムラインの埋め込み
  3. ボタンの埋め込み(ツイート、フォロー、メンション、ハッシュタグトピック、メッセージ)

があります。

f:id:kit_tourism:20220206152420j:plain

また、以下の図の囲っている部分を押すことで、いろいろな形にカスタムすることもできるようです。 f:id:kit_tourism:20220206154821j:plain


  • ツイートの埋め込みは以下のようにひとつの特定のツイートを埋め込んだものです。


  • タイムラインの埋め込みとは以下のように全ツイートを時間順に並べたものを埋め込んだものです。

  • ボタンの埋め込みは5つの要素が準備されています。(ツイート、フォロー、メンション、ハッシュタグトピック、メッセージ)

要素によって以下のようなボタンになります。

最後に

ツイッターをサイトに埋め込むだけなら、とても簡単にできることが分かりました。 できることはすごくシンプルなものであるものの、カスタム性もあり、とてもツイッター利用者に優しい作りにされていたのに驚きました。 さすがTwitter

この記事から、少しでも参考になれば幸いです。

多くの人に読んでもらいたい本達

個人的に読んでよかった本7選

みなさまこんにちは、立春を迎えたにも関わらず寒い日が続いています。

そんな私は家から出ずに部屋でぬくぬくとし家の中でコードをせっせと書いたりしていますが、それではいつかおかしくなります。 コードを書くことに飽きたら私はよく本を読むのですが、その中で私が特に記憶に残っている本を10冊紹介できればと思っています。

皆様の心のオアシスとしての本を提供できれば幸いでございます。

1冊目:韓非子 ~ 善をなすために、悪を知る ~

みなさま「中国古典」は読みますでしょうか?

中国古典の代表として、性善説や孫氏の兵法などがあげられます。私もこれらの本は読んだことがありますが、その中でも最も心に残っているのが「韓非子」です。

この本では非常に現実的な、人間の行動原理などに関して説明を行なっております。

性悪説と同じ系統の本だと感じており人間を動かしている動機は「利益」のみと説いてある、身も蓋もないいことが書いてあります。

しかし、その中でどのように生きていくかを非常に現実的な視点から見ており、年代問わず見て欲しい本だと感じます。

www.amazon.co.jp

2冊目: スタンフォード式 最高の睡眠

睡眠は1日の1/3を占める人間と大変重要な行動です。

もし睡眠を雑に済ませているのであれば、健康障害や仕事のパフォーマンス悪化などが出てきてしまいます。

そのような日常生活を健康的に過ごすための必要条件である「睡眠」に関して科学的視点から、睡眠の意味などについて書かれた本になります。 

『良い睡眠を取るにはどのような夜を過ごせばいいか』『朝の過ごし方は?』『良質な睡眠を取ることによりどのようなメリットが出てくるのか?』

などを示しており、日常に行う行為であるからこそ睡眠に関しての一定の知識を得る必要があると私は考えています。

活字を読むことが苦手な場合、漫画版も出ているのでこれを機に一度自分の「睡眠負債」などに関して見直してはいかがでしょうか?

www.amazon.co.jp

3冊目:浜村渚の計算ノート

この本は数学を利用し、悪いことを行う組織に対して、数学が大好きな中学生「浜村渚」が数学で対抗していくという数学系小説になっています。

「ここで数学の本かよ」

となってしまう方、ちょっと待ってください。

この本は数学のお勉強に関する本ではありません。数学を『利用』した本になります。

京都の碁盤上の街をXY平面上に見立てたり、北海道の五稜郭の数学的美しさ、素数の不思議、確率の不確かさなどなど、日常の至る所に数学があり、それが利用されるストーリになっております。

私も中学生の頃にこの本に出会えていたらもっと数学が楽しくなっていたのにと思える内容であり、中高生や数学が苦手な人にぜひ見てほしいと感じている本です。

数学の楽しさを再発見するために一度手に取ってほしいです。

余談ですが私はこのシリーズの「3さつめ:水色コンパスと恋する幾何学」と「5さつめ:鳴くよ、ウグイス、平面上」が大好きです。

www.amazon.co.jp

4冊目:なぜ人を殺してはいけないのか

いきなりショッキングな文言が表示されましたが、この本のタイトルです。

現代社会では問いにくい問題や倫理に関してが書かれた本になります。

問いのない問いについて考え続ける。一種の禅問答のようですが、哲学的な考えを一度頭に入れ社会に対して自分なりの考えを持てるいい機会だと思います。

よくある哲学本ではなく、現代社会や自分に対しての問題提起。問題の本質を見極める点でもこの本のページをめくってみても良いかと感じます。

活字が多く300ページほどあるので、読む体力は多少必要ですが時間のある際にぜひ読んでみたください。

www.amazon.co.jp

5冊目:武士道 ~ いま、拠ってたつべき”日本の精神” ~

あなたの信仰する宗教な何ですか?

欧米であればキリスト教、中東ではイスラム教が多いとされています。

ここ日本では一応仏教を信仰している方が多いと思いますが、1月に神道である初詣に行き、8月に仏教のイベントであるお盆を過ごし、12月にはキリストの降誕を祝う日であるクリスマスを過ごし、日本人は随分と都合のいい民族だと感じます。

欧米などでは自分たちが信仰する宗教観をもとに道徳の授業を行いますが、日本では仏教を元に道徳の授業をする機会などなかなかありません。

著者はそういった特殊な民族である日本人がどのように道徳教育を行なっているのかと調べた結果「武士道」が日本人の心にあり、それを元に道徳を学んでいるという結論に至りました。

極東アジアの外れ「日本」という島国で培われた独自の文化を知るには非常に良い本だと考えます。

www.amazon.co.jp

6冊目:未熟者の天下 ~ 大人はどこに消えた? ~

あなたはいつ大人になりましたか?

成人式を行ったから?

就職して独り立ちしたから?

結婚して家庭を持つようになったから?

いつどのような状態を人の成熟と言い、成熟せずに未熟な大人が人の上に立つ社会が存在するかもしれません。

大人買いという言葉は『自分の欲望にしたがって際限を持たず、財力にものを言わせ欲しいものを我が物にする』非常に子供らしい行為に思えます。

そういった概念的な大人に対する考えや、どのような状態を「大人」とするのかが書かれた本になります。

あなたの周りに「大人」はいますか?ぜひ考えてみたください。

www.seishun.co.jp

7冊目:人は見た目が9割

んー、この容姿がよければ何事もうまくいくと書かれていそうな本。

賛否が分かれそうなタイトルをしていますが、内容は至って真面目なものでありコミュニケーションにおける非言語コミュニケーションの重要さが書かれています。

日常生活でもちろんのこと就職活動などで相手側の印象を良いものにするためにも、非言語コミュニケーションが重要になってきます。

www.amazon.co.jp

湯涌町でアプリの実証実験を行いました

こんにちは!
今回僕たちは,湯涌町で実証実験を行いました!!

目次

検証目的

今回検証実験を行った目的は大きく分けて3つです.

  1. 実際に使ってもらう環境でアプリに問題が発生しないか?
  2. アプリを用いることで観光客の増加が見込めるか?
  3. アプリを用いることで観光の体験価値を高めることができるか?

今回作ったアプリについて

今回作ったアプリは,
簡単に言うとスタンプラリーアプリなのですが,
スタンプを押すわけではなく,
そこで取った写真がスタンプになると言う位置情報ゲームになります.

f:id:kit_tourism:20220203171631p:plainf:id:kit_tourism:20220203171752p:plain
アプリのスクリーンショット

詳しくは,Webで!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

totteku.tourism-project.com

検証内容

検証内容は以下の通りです.

  1. 湯涌に観光に来た方にアプリの入った端末を渡す.
    (今回はリリース前だったのでインストールまだできないようになっています)
  2. 実際にそのアプリで遊んでもらう
  3. 最後に,端末を返却してもらい,アンケートをとる

今回の検証

今回の検証は,湯涌温泉観光協会の方々に協力していただき,
氷室の仕込み初めのイベント会場の横で,人を集めることができました!

氷室の仕込み初めにきた観光客の方に声をかけて,アプリの実証実験を行ってくださる方を募りました.

コロナ対策のため,一般客は氷室の仕込み初めを見ることはできませんでした.
しかし,湯涌温泉観光協会の計らいで,今回貸し出した端末を持った方のみ 氷室の仕込み初めを見ることができるようにしてくださりました.

そのおかげもあって,

最終的には,6組の方々がアプリの検証に協力してくださりました.

f:id:kit_tourism:20220203180137j:plain
氷室の仕込み初めの風景

コロナ対策

今回の検証では,コロナ対策に細心の注意を払って行っています.

具体的には,以下の通りです.

  • マスクは,絶対着用

  • 同じ場所に3人以上集まらないようにする

  • 少しでも熱がある人はお休みしてもらう

今回の結果

今回の検証では, 以下のことがわかりました

1. アプリが重たい

今回のアプリケーションでは,写真を取ったあと画像処理を行っており,その部分でローディングが入ります.
この部分が低スペックな端末では非常に遅くなってしまうので,この部分を改善しなくてはなりません.

2. 現状のアプリではわかりづらい点が多い

今回のアンケートでは,操作の使いやすさや,操作の分かりやすさを聞く質問がありました. その結果を見ると,分かりづらいとの回答が多くありました.

3. アプリやこの取り組みの将来性に期待してくれている

アンケートには,このアプリが今後導入予定の機能などを望むかを聞く質問や,満足度などを聞く質問がありました.
その結果を見ると協力してくださった方々が,このアプリや取り組みに対して期待してくださっていることがわかりました.

f:id:kit_tourism:20220203175847j:plain
アプリの使用風景

最後に

今回の検証では,アプリにはまだまだ問題があること,湯涌内外の方々からこの取り組みが期待されていることがわかりました.
しかし,まだまだ検証結果を調べきれてない部分もあります.

今回の検証を元に,更なるアプリの改良,様々な取り組みを行うことで,より石川に来たくなり,より観光が楽しくなるようプロジェクト一同精進して参ります.

最後になりましたが,
協力してくださった,湯涌観光協会の方々,サポーターの方々,検証に協力してくださった方々,本当にありがとうございました.

大学生は生協推奨パソコンを買うべきなのか。

今年の高校生はやけに難しい数学があったセンター受験が終わり、どの大学に入ることが出来るのかが分かり、新生活に向けて色々なものを買わなければいけないなー。と考えるこの時期。大学生になり必須なのがノートパソコン。このノートパソコンがいろいろな種類があり、やれCPUとかメモリとか様々な専門用語が飛び交い、もう学校で進められたパソコンを買おうと考えている人もいるだろう。しかし、本当にそのパソコンを買ってもいいのだろうか。メリットデメリットを上げて伝えて行きたい。

f:id:kit_tourism:20220121154913j:plain
本学推奨パソコン1


f:id:kit_tourism:20220121155042j:plain
本学推奨パソコン2

まず生協パソコンのメリット

私が考えた生協パソコンのメリットは以下の通り。

  • 大学にいる4年間、パソコンが故障しても直ぐに修理して貰える。

  • ノートパソコンが大学が始まるまでに届かないという心配が無い。

  • 大学の講義に対する最低限のスペックは保証されている。

  • 大学の講義では推奨パソコンを使っている前提でパワポなどを組まれている。

  • HDMIやCDプレーヤーなどの拡張性に優れている。

が挙げられる。その中でも直ぐに修理して貰えるというのはノートパソコンが無いと行動できない大学生にとっては大きなメリットだと感じる。あと大体国産。
また、その他にも皆が同じものを使っているというのもメリットの一つである。

デメリット

もちろんメリットがあればデメリットもある。挙げるとすると、

  • 値段がスペックの割に高い。
  • スペックが講義以外で処理が重いことをすると低い。
  • ノートパソコンの容量が少ない場合がある。
  • 高い
    以上のことが挙げられるではないかと思う。

じゃあ他のパソコンはどうなのよ(Windows)

その他のパソコンもメリットデメリットがある。例えば、メリットとして

  • 学校推奨パソコンと同じスペックだったらこっちの方が安い
  • 金さえ出せば、スペックがいいものを買える(ゲームが出来たり)
  • 自分の好きなような物が買える

というのがある。
しかし、デメリットとして、

  • 講義で想定されていない事が起きるかも。
  • 壊れたら自己責任
  • 使わなければいけないソフトが使えないかも

という事が挙げられる。まあ結局自分の財布や何に対して使いたいのかが大切だと思う。しかし、一つ忠告しておく。 特に目的がなくMacを買うな。

Mac(MacOS)をオススメしない理由

正直言って特に目的がないMacに対するメリットはオシャレぐらいしか無いと思う。オシャレ第一主義とか、親がMac主義で小さな頃からMacしか触ったことがない。とかだったら分かるがそれぐらいしかメリットは無い。 デメリットとしては、

  • 本当に講義に対応していない可能性がある。
  • 本当に講義に使うソフトウェアが使えない可能性がある。
  • デスクトップとかの仕組みが違う。

MacMacOSが使われていて、Appleが提供している。そのため、一般的に使われているWindowsOSで使われているソフトが使えないことがある。 おいちょっと待てよと、お前さっきも推奨パソコンじゃなかったら動かないことがあるって言ってただろ。と考える人もいるだろう。
しかし、OSが違うということで駄目だという可能性が5%から40%ぐらい引き上がると考えている。某育成ゲームで故障率40%だったらよっぽどの事がない限りトレーニングしないだろ。つまり、そのぐらいの覚悟が無いとMacはオススメしない。
まあ、WindowsMac二台持ちとか、iPhoneアプリを作りたいとか、映像制作したいみたいな目標があればいいんじゃない?

最後に

色々とメリットデメリットを紹介してきたが結局の所、自分がノートパソコンでなにがしたいかが一番大切だと思う。それと財布と相談することも大切なことだ。パソコンは安い買い物では無いので改めて何が必要なのかを考えてみては?

おまけ

このプロジェクトは新メンバー募集中です!いま一年生が一人で、二年生が居ないという絶望的な状況です。別にパソコンが詳しくなくても、何なら触ったことがない人でも大歓迎です!この記事を書いている人も全然プログラミングとか出来ないし。お願いします話だけでも聞いてください。助けて。

docs.google.com

twitter.com